異色もん。

ドラえもん、もやしもん、くまもんに続く第四のもん。いつか鎌倉の老人になる日まで。(単なる読書系ブログです)

2018年2月に読んだ本、と観た映画・美術展

2月はとりわけあっという間に過ぎてしまったので(当然)、全部まとめて。

横浜駅SF』柞刈湯葉
 失礼ながら意外にもアイディア豊富で話のバランスも取れていて面白かった。ちなみに昨日も現実の横浜駅はまだ工事を続けていた(笑)。

『誰がスティーヴィ・クライを造ったのか?』マイクル・ビショップ
 シミルボンに投稿。
 
shimirubon.jp


『ポオ小説全集2』
 「ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピム」集中半分の分量を占めるポオ唯一の長編。まさしく波乱万丈なんでもありの起伏に富んだ展開で意外なラストも含めとてつもないエネルギーに満ちた作品。現在となっては差別的な部分があるのは記さないといけないとしても、細部の書き込みは執筆時の状況がよく反映されていて貴重な記録にもなっている。
「沈黙」一読ではなかなかとらえきれないが東方やアフリカのイメージが強い。ポオの幅広いセンスが感じられる。
「ジューリアス・ロドマンの日記」アメリカ開拓記これまた当然差別的な内容であるが、それを除けばストーリー・テリングは巧みでいろいろ当時の状況がつかめる小説ではある。
「群集の人」掌編だが空虚な現代人の内面を虚構の手法で切り取ったかなり先取のセンスが感じられる作品。
「煙に巻く」軽妙な味のミステリといったところかなあ・
「チビのフランス人は、なぜ手に吊繃帯をしているのか?」ちょうバカバカしいユーモア小説。でも楽しいよね。
小林秀雄訳であるボオドレエルの解説当然文章が現代ではやや硬いので読みやすくはないが時代を感じさせて悪くない。

『カブールの園』宮内悠介
 アイデンティティに揺れる日本ルーツの米国在住者を描く(いわゆるSF要素はほとんどない)一般小説2編。いずれも傑作だが特に「半地下」が素晴らしい。

『地下鉄道』コルソン・ホワイトヘッド
 シミルボンに投稿。
shimirubon.jp

映画は1本のみ。
「悪女 AKUJO」
 秘密組織で育成された女暗殺者は育ての親である男に恋心を抱きやがて結婚するが、男を敵対する組織に殺され復讐に成功するも逮捕され、子どももいる彼女はミッションを10年間に果たせば自由の身にさせてやるという約束の基に今度は国家に雇われる。しかしてそのミッションは・・・という話は後半多少バタバタした感じに展開するんだが冒頭と終盤のアクションは斬新だったので一見の価値あり。

美術展いくつか行った。
<ルドルフ2世の驚異の世界展>@渋谷Bunkamura
ハプスブルク家神聖ローマ皇帝で1583年に首都をウィーンからプラハに移したことで知られる。アルチンボルドブリューゲルやサーフェリーなどの絵画、ケプラーガリレイの貴重な書籍もよかったが<驚異の部屋>の舟形杯、象の形をしたからくり時計が素晴らしかったなー。最後の立体アルチンボルドも楽しい。
f:id:funkenstein:20180210125759j:plain:w300

ブリューゲル展>@東京都美術館
 さてそのブリューゲル、初心者には有名どころだけでも三代と沢山いてわけわからん!ということなんだがわかりやすい展示で今回大変ありがたかった。それにしてもピーテル1世(まあいわば元祖)にピーテル2世(長男)、ヤン1世(ピーテル元祖の息子、ピーテル2世の弟)にヤン2世(ヤン1世の息子)とここまではいちおうついていけるとして、ここにヤン・ピーテル・ブリューゲルとゆー奴が登場したりする(ヤン2世の息子、つまり元祖の孫の世代)。そんな状況に元祖に対し「ボス2世」と称されることもあったというさらに混乱をぶち込むスタイルの解説文が好き(<絵の話をしろよ)。

プラド美術館展>@国立西洋美術館
 上野に行ったのでこちらも合わせて観てきた。とにかくベラスケスが大好きなのです。圧倒的だと思うのですよ技量が。現代に直接通じる画風でスッと入ってくるし。自分の中ではNo.1の画家。音声ガイド行く前は聞かないつもりだったんだがミッチーだったので聞くことにした(笑)。ガイドを聞いたりしながら、ベラスケスはエリート主義者というか上昇志向が強くて近くにいると嫌な人物だったかもなあとも思ったり。でもそういったことは評価には関係ないな。本質を見つめることができてそれを表現する力があったのは作品から明らかだもんね。
 

2018年1月に読んだ本(それから参加したイベントなども)

もう2月か・・・。読んだ本やイベントの話など。
黒死病ーペストの中世史』ジョン・ケリー
 14世紀のヨーロッパを席巻したペストの広がりを丹念に追った研究書。病原体の特定ができていない時代の大量死についての貴重な記録がまとめられていて発見が多い。病の深刻さも去ることながら繰り返されるユダヤ人殺害の歴史に暗澹たる気持ちにさせられる。ちなみに最近ナショナルジオグラフィック黒死病感染経路に新説うんぬんの記事が出ていたけど、2005年原書刊行、2008年翻訳刊行の本書にも同様のことが既に書かれていると思うよ。

1月12日には丸屋九兵衛さんのトークイベントSoul Food Assassins4+Q-B-CONTINUED21が開催され、例によって参加してきた。特にSoul Food Assassinsの方は映画「オール・アイズ・オン・ミー」公開記念ということで、2Pacが遅れてきたブラック・パンサーという面を持っていることがわかった。ダブ・ポエトリー(レゲエでポエトリー・リーディングをする)のリントン・クウェシ・ジョンソンがブラック・パンサーであったことにも驚かされた(British Black Panthersなんてのがあったとは!)。もちろんQ-B-CONTINUED21のキングスマン2公開記念ロンドン・英国文化特集も丸屋さんらしい異種混淆文化分析が面白かった。こちらに太田出版のレポート。
www.ohtabooks.com

このイベントに合わせて丸屋さんの本も2冊読んだ。
『丸屋九兵衛が選ぶ2パックの決めゼリフ』
 括目せよ!第1章が「時には準宝石のように」だぞ!
 閑話休題。2パックが出自からもブラック・パンサーの影響を受けているのはよくわかるが(母・実父・継父みなブラック・パンサー)、激しく短い生涯のため、ともすると偏ったイメージ(特に暴力的な)がつきがちな彼のシェイクスピア好きで読書家、元々NY出身の俳優志望で人好きのする青年と多様で意外な人物像が浮かび上がってくるのが最大の読みどころだ。北カリフォルニアと南カリフォルニアの文化の違いというのも本書ではじめて知った。とにかく2パックにより興味が沸き起こってくる一冊である。もちろん決めゼリフだけにブラックカルチャーでのさまざまな言い回しの紹介も楽しい。
『丸屋九兵衛が選ぶヒップホップの決めゼリフ』
 こちらは2014年に出た本。実は一時G-funkやEminemを聴いたぐらいのうすーいヒップホップリスナーなので、言い回しのさまざまな面白さに加えていろんなヒップホップアーティストの関係みたいな部分がこれからいろいろ聴くための手がかりになる感じだ。特にLil Wayneはちゃんと聴いておきたいところ。あとがきにはこの本で2Pacのフレーズが紹介されていないことを後悔されていて第2弾を考えているとつづられていて、なるほどそれが3年後に実現したのだなあということもわかった。
ついでに
『ブラック・パンサー』レジナルド・ハドリン
 名前だけ同じで政治集団とは関係ないアメコミの方も読んでみた(まあネーミングとしてはつくる側になんらかの意図はあったのかもしれないが・・・)。こちらは進んだ技術と豊かな資源で欧米に追随せず自立を保つ架空のアフリカの国の王がヒーローでもあるという作品の翻訳。痛快アクションで楽しかったが、付録的な原型の古いコミックが時代を感じさせていろいろ興味深かった。映画のおかげで翻訳されたのだろうけど波及効果はありがたい。
Gil Svott‐HeronのThe Revolution Will Not Be Televisedがサンプリングされたちょっとかっこいい曲が予告編にあって、映画自体も期待したいな。
youtu.be


『隣接界』クリストファー・プリースト
 シミルボンに投稿済み
shimirubon.jp

 さて奇妙な世界の片隅でのkazuouさん主催の怪奇幻想読書倶楽部第12回読書会にも参加させていただいた。
kimyo.blog50.fc2.com
今回は迷宮・巨大建築ものとポー。楽しくいろんなお話をさせていただいた。迷宮・巨大建築ものは基本的にはあまり読んでいないのでいろいろ新しい情報を与えていただいた。ポーもこの機会に創元の全集を読み始めることになり、ちょうどいいきっかけになったしやっぱり偉大な作家であったことが今まで以上に理解することができた。
ということで
『迷宮1000』ヤン・ヴァイス
を読んだがこちらもシミルボンに投稿済み。
shimirubon.jp
で、創元推理文庫のポオ小説全集は初期は難物と聞いて3、4を読んでみた。いずれも面白かったし、本格ミステリ、怪奇、ファンタジー、SFなどなど多様なタイプの小説を残し随所に現代にも通じる視点があることに驚かされた。小説の神に愛された人だと思う。

 そうそうようやく評判の
『堆塵館』エドワード・ケアリー
 読んだよ。評判通り面白くて一気読み。ゴミから財をなした謎めいたアイアマンガー一族とその大きなお屋敷の話で、一族は誰もペアとなる<物>があり、主人公の少年はその<物>の声が聞こえるという設定、19世紀末ロンドンが舞台と道具立てがまず秀逸でしかも息もつかせぬストーリー展開。次にいきたいところだが他にもいろいろ読みたいものがあって・・・。

 それから生頼範義展にも出かけた。
上野の森美術館 - 展示のご案内 - 生賴範義展
もちろんこの人の表紙やポスターで育った世代だからねえ、まとめてみると感慨深いものがある。SFアドベンチャー表紙の女性シリーズは懐かしくて全集といわないまでも活字でいいから完全リストが欲しいくらい。文庫や本のタワーのところがレア本もあったりして妙にテンションが上がったりもしたが(笑)。
f:id:funkenstein:20180113105907j:plain:w150

2018年1月に観た映画

年明けてから家での観賞を含め何本か観たので感想(たぶん今月はもう観ない観られない)。

君の名は。」(2016年)
 ようやく観た(パソコン視聴)。基本的にアニメは詳しくないのだが、古典的な入れ替わりテーマを定石を適度に外しつつテンポよく見せている手つきは巧みでよくできていたと思う。特に興味がなくても耳に残ってしまった前前前世の曲が流れるまで冒頭から少し時間があるのも長いオープニングといった趣向で観客を惹きつけていくところがあったし、そもそも全体が長いオープニングのようでもあった(それ自体はストーリーの引っ張りがうまいということでもあり、手法として悪いことはではない)。しかしどうしても納得がいかないところがある(ここからネタバレなので一部文字の色を変えます。まあもう既にネタバレは多くの人がしているようですが、自分のように遅れて観るけど予備知識を入れたくない人は以下は読まないでください)。核となるアイディアは入れ替わる三葉と瀧には3年のタイムラグがあるというのに共に気づいていないというものだ。入れ替わった時には夢の中にいる感じなので記憶がおぼろげという描き方なので、気づいていないというところまではまあいいだろう。ただお互いの体が入れ替わった体験があるという設定がある上で、三葉が瀧に会いに行き偶然会ったところで「その少年が瀧であることに気づくが、それでいて3年前の瀧であることには気づかない」というのはどうだろうか。この二人には3年のズレがあるので、入れ替わった時のやり取りは同い年の17歳が喧嘩したり相談したりするという描写(に自分には感じられた)で、そうなると三葉は自身が入れ替わって体験した17歳の瀧ではなく14歳の瀧に出会っているわけである。それなのにその違和感についての描写はほとんどなかったように思われる(身長が変わっているとかそういう意見もネット上ではあるようだが、そういう間違い探し的なものについてはこの際置いておく)。3年というのはティーンエージャーにとってものすごく大きい(時に残酷な)時間のギャップでそこが青春ものの作品では重要なのではないだろうか。たとえば14歳の瀧はもっと幼くなければいけない。ならば見知らぬ高校生のお姉さん(である三葉)から声をかけられて、都会の洗練された少年であると思しき瀧が「お前」とかいうのだろうか。あるいはもし入れ替わった時の記憶がぼんやりしているのなら三葉がすぐ瀧と認識ができることがおかしいことになる。口噛み酒キモイとか、終盤の展開が説明不足とか入れ替わった時に日付も見ないのかとか、瀧が過去に三葉に会ったのを忘れているのにもらった紐は大事にしているのが変とかのとかまあいろいろあるのだが、むしろ個人的にはこの「瀧が3年前の瀧であることに三葉が気づいていないが最大の疑問点青春もののフォーマットを使用しているのに、変わっていく時間に対する視点が雑。(もしかしたら細部でつじつま合わせはあるのかもしれないが)作り手が3年という少年の成長に重きを置いていないのは明らかで、人工的に類型に押し込んで机上の論理でまとめている構図が透けてみえてしまった。だって別のエピソードでは奥寺先輩は誰か知らない人と結婚しちゃうわけでしょ。そこでは時間の変化があることを描いているってバランスが悪すぎるだろう。ちなみに学生時代に慣れ親しんだ東京のエリアが出てくるということを旧友に知らされて慌てて観たのだがそれなりにわかったもののそれほど直接的ではなかったなあ。あの階段のところも位置はわかるがほとんど行ったことがないな。雪の新宿は記憶がある。都内では珍しい大雪の日があってたまたまその日はオフ日で当時は新宿近くに住んでいて電車も動いていたので西新宿の高層ビルのエリアをわざわざ見に行ったことがある。休日でさすがにほとんど人は歩いていなくて世界が終わったかのような実に美しい光景だった。ただこの作品で出てきたのはあくまでもちょっと降っている程度の新宿だったが

「新感染 ファイナルエクスプレス」(2016年)
 特急内にゾンビが現れるパニック映画。軽くネタバレをしてしまうとずっと鉄道に乗りっ放しというわけではない。ただ無理に乗りっ放しの図式にこだわらず、適度にメリハリをつけつつ全体としては鉄道や駅が効果的に生かされ伏線もよく効いてエンターテインメント性の高いノンストップアクション作品に仕上がっている。主人公のファンドマネージャーを演じるコン・ユは大沢たかお東出昌大似のイケメンでカッコいいが、肉体派マ・ドンソクがよかった。ああいう顔と存在感が韓国俳優の好きなところ。背景には社会不安や政府など管理する側への強い不信感が人間のエゴイズムの恐ろしさといったものが垣間見えるが、下記の「ソウル・ステーション・パンデミック」と比べると間接的描写にとどまっておりその分娯楽性寄りのスタンスと感じられる。

「ソウル・ステーション・パンデミック」(2016年)
 「新感染」と同じヨン・サンホ監督で、前日譚といった内容のアニメ映画。本来はアニメ監督らしい。こちらは駅やソウルの街が舞台。貧しく裏社会とつき合いながら生きざるを得ない若者たちや一般社会から疎まれるホームレスたちがゾンビに襲われ、助けを求める国に切り捨てられるという情け容赦のない展開の上にダメ押しともいうべきキツいオチが決まるというなかなかヘヴィで社会に対する怒りがこめられた作品だった。検索した感じだと社会派的作品が多いようで、納得。他もそのうち観てみたいな。

キングスマン:ゴールデン・サークル」(2017年)
 実は1作目未見(今後はこういうことが増えそうだなあ・・・なるべく避けたいが時間がないので・・・)。なるほどこれはUK文化萌え映画なのだな。特にアルコール礼賛(スコッチ>>バーボン)、UK-USギャップものでもある。ちょっといい加減なところもあるけどまあダレ場もなかったし楽しかったから許すか。たぶん評判のよかった1作目は必見なのだろう。いつ観られるかが問題なのだが(苦笑)。

2017年に観た映画

あけましておめでとうございます。
完全に備忘録となりましたが今年も月1ぐらいでは更新しますのでよろしくお願いいたします。

さて映画の感想も定期的には書かなくなってしまったので、1年のまとめをベスト選びしつつ感想をかかなかった映画についても書いておく。
とはいえわずかしか観ていなのでベストは4作ほど。

1位 「お嬢さん」
 どんなベストでもついついインパクトで選んでしまう悪癖があるのですよ(笑)。感想を以前書いた通り、とんでもない作品だった。
2位 「ゲット・アウト」
 見えなくい人種差別の問題を鋭くつきつつ、これまた多少無理筋と思わるようなアイディアで後半を引っ張ってくところが巧みだった。扱いにくいテーマをしっかり取り上げしかも面白い作品に仕上げた監督の手腕は称賛に値する。
3位 「哭声(コクソン)」
 「お嬢さん」と合わせて続けて韓国映画に驚かされた。感想はこちら。年間99本映画を観たという友人は昨年の韓国映画では「アシュラ」がベストといっていて、そのうちなんらかの形では観たいところ。
4位 「散歩する侵略者
 2017年も黒沢清映画を観ることができてそれだけでファンとしては幸福だ。渇いた終末感、ローテク機器、風などなど黒沢清監督作品の手触りが感じられる世界に心地良く没入した。終盤のアクションシーンはちょっとこれまでの作品より派手めだった印象。スピンオフの「予兆」は未見で、こちらもなんとかしたいなあ。人間がもう人間ではなくなっている世界、しかも引き返すことができない諦念みたいなものが毎回描かれている感じがして、そこが好きな理由である。

大晦日には「オール・アイズ・オン・ミー」観た。25歳で射殺されたヒップホップアーティスト2Pacの伝記映画。時系列的には傑作「ストレイト・アウタ・コンプトン」の続きとしてとらえられる(もちろん俳優は異なっているが)。2Pacの激しい生涯をたどるため「ストレイト・アウタ・コンプトン」の親しみやすい友情ものの要素はなく悲劇性が強まりより重めにはなるが、世代間の意識の差や周辺アーティストたちとの関係などいろいろ知ることができたし全体として本人にとって不都合な点含め丁寧に追っていた印象があり面白かった。2Pac東海岸出身だったことも悲劇につながったのかなあと思ったり。
さて2017年は「ブレードランナー」続編にSW新作が登場というオールドSFファンには驚愕の年であった。
ブレードランナー2049」、まさかの本格的な続編しかもしっかりとした大作で公開当初不入りだったのを目の当たり(しかも原作自体はSFファンによく知られていて期待が大きかったので不入りがかなり悲しかった)にした世代としては本当に感慨深い。内容はあまりにもブレードランナーでちょっと笑ってしまうぐらいなのだが、人間/非人間のテーマが核にあるなど完成度は高く35年の時を経て心の故郷に帰ってきた居心地のよさがあった(それがなぜか新作で味わえるという不思議さ)。監督やスタッフに感謝したい。
スターウォーズ 最後のジェダイ」、個人的には非常に面白かった。傑作、とすら思っているのだが、同い年で古くからSWを観てきた友人がクソミソにけなしていたのでまあ百歩譲って意欲作としておこうか。批判としては出鱈目な展開(レイアの危機のシーンとかね)、肩透かし(終盤の巨大兵器の見かけ倒しぶり)、カタルシスのなさ(リスク覚悟で行動した連中の役立たなさぶり)、伏線の回収されなさ(レイの出自がどうなるか今後も気になる問題ではあるね)などなどである。まあどうやら長年のファンでいろいろ期待していたということはあるのだろうなあ。こちらはそれほど期待せずに観たのでそこは温度差があるとは思う。個人的に感心したのは現代の映画となっていたことだ。従来主役とされていなかったフィンやローズのような白人系ではないタイプにも焦点があたり、ご都合主義で現れる救いの主には裏があり従来成功していた英雄的な行動はことごとく失敗に終わる。そして唯一の正しい行動は撤退して生き残ることなのだ。英雄不在の混迷する世界そのものが表現されていた。もはやSWはいろいろな出自や立場の人たちのためのもので、こういった内容になるのはむしろ従来のSWの路線を打ち切ってより現代的にする英断であったように思う(次で話をまとめられるかという懸念はあるが、そもそももう正史をはじめとしてSWが完結し終了することなどないのだと思っている。これだけファンの厚みが大きくなったら現実問題としては終了すること自体が不可能なのではないだろうか)。そしてこれはキャリー・フィッシャーの遺作でもあるのだ。苦難の多いキャリアの中で再び役を引き受けた重みがちょうどレイアとの苦悩が重なった。スクリプト・ドクターでもある彼女は今回脚本をサポートしたと聞く。その意味で今回の内容には彼女のメッセージがこめられているものと個人的には受け取れた。あえて一歩踏み出し現代化を図ったスタッフに拍手を送りたい。

と持ち上げたあとでなんだが(笑)。「ブレードランナー」「最後のジェダイ」十分楽しんだものの、やはり旧作のベースに乗っ取った創作物でありベストにはいれづらかった。やっぱり新しいものを見せてくれる方を推したくなる。

2017年12月に読んだ本

うーん今月も多くないなあ。
今月も怪奇幻想読者会に参加させていただいた。
奇妙な世界の片隅で 怪奇幻想読書倶楽部 第11回読書会 開催しました

今回は吸血鬼特集ということで『吸血鬼ドラキュラ』はまだ読了できていないが、下記のように吸血鬼関連を読んだり。
あと年間ベスト企画では(新刊に限らず各人の今年読了本)3作挙げさせていただきました。これは最後に。
2次会も盛況でちょっとした読書忘年会をとなり実に楽しかった。
主催のkazuou様ありがとうございました。

・『医学探偵ジョン・スノウーコレラとブロード・ストリートの井戸の謎』サンドラ・ヘンペル
 「疫学の父」ともいわれるジョン・スノウとその名を高めたロンドンのコレラ感染被害についてのノンフィクション。タイトルからすると、一人の天才が多くの生命を救ったというスカッとするような偉人伝ものが想起されるが、当時の医学や社会体制まで幅広い内容が含まれ、貧富の差がひどく非衛生的でな社会状況に加えジョン・スノウの分析結果を全く受け入れられない政界や医学界など読後感はさわやかとはほど遠いものがある。インフラを担っているにも関わらず杜撰な企業、無能な政治家、固定観念にとらわれた医学界をよそにうず高く積まれる犠牲者とどこかでみたかのような悪夢の世界である。時に散漫で冗長ともいえるほどもりこまれたエピソードにはこの時代が様々な点で現代医療のまさに黎明期であることを伝えてくれるし、ディケンズはじめ同時代の有名人の話もまた楽しい。スノウが麻酔科の草分けでもあったことには初めて知った(そのことは彼の理論に影響を与える)。それにしても、病原体の特定にはいたらず瘴気説が幅を利かせていたため理が通っているにも関わらずスノウが無視されていた経緯には暗澹たる気分にさせられる。人間の愚かさを思い知らされる。
・『きみの血を』シオドア・スタージョン
 吸血鬼と聞いて思い出したのが本作で短いこともあり再読してみた。虐げられた人物の描写は独特かつ秀逸で毎回感心させられるが、コアとなるアイディアはまあ特別すごいというわけでもなく、やはり一風変わった小品といったところだろう。
・『感染症と文明ー共生への道』山本太郎
 上記のジョン・スノウに関する本が面白かったので感染症全般に関する本も読んでみた。コンパクトに感染症と人間社会の歴史が専門家の視点でまとめられていた。病原体が自らを広めるために人体に適応していく過程で感染症が発生する。しかし病原体の毒性が強過ぎて人間という宿主が死亡してしまうと広く沢山蔓延させつという病原体側からの観点では不利となってしまう。その病原体の人体への適応過程にはまだまだ現代でも謎が多く、歴史上でも突然現れて消えた解明できていない感染症があることが大変興味深かった。また文明や文化と感染症の関わりについての言及もあり面白かった。
・『血も心も』エレン・ダトロウ編
 原題Blood Is Not Enoughとあるように古典的な吸血鬼だけではなく魂やら感情やら意識やらいろいろなものが吸いとられるアンソロジー。作品としても正統派、スプラッタ、詩、サイバーパンクとバラエティに富む。特に面白かったのは、オーソドックスながら首輪という道具立てが効果的なキルワース「銀の首輪」、これも特に新しいアイディアではないがやっぱり巧いライバー「飢えた目の女」、不気味な木のイメージがよいリー「ジャンフィアの木」。それからドゾワ&ダン「死者にまぎれて」ホールドマン「ホログラム」の2作もかなりエグい題材だがなかなかインパクトがあった。特にナチス収容所と吸血鬼テーマを扱った前者は物議をかもしたのもやむを得ないところだろう。しかし一番好きなのは20世紀初頭のロシア作家アンドレイエフの「ラザロ」。奇妙でいて深い味わい。異彩を放っていた。そうそう、ハーラン・エリスン「鈍刀で殺れ」には作品の半分ぐらいの長さのあとがきがついていてむしろそっちの方が作品以上に面白くて、らしさ全開だった(笑)。
・『吸血鬼カーミラ』レ・ファニュ
 吸血鬼ものの古典「カーミラ」は女性同性愛的なモチーフは先駆的だが、短めで小説そのもの自体は平均的な部類に感じられた。他オーソドックスな怪奇系作品がならぶ中で、恨まれた判事が謎の裁判を受けるという「判事ハーボットル氏」には裁判の場面にユーモア風味があり、のちのカフカ的な不条理小説に近いものがあり印象的だった。

おっと忘れそうだった年間ベスト3作(新刊に限らず、順不同です)。
・『アンチクリストの誕生』ぺルッツ
 これについては前回話した通りで、とにかくストーリーテリングの見事さにうならされた。まだ他の作品は読めていないが・・・。
・『スウィングしなけりゃ意味がない』佐藤亜紀
 ナチスドイツの政権下の自堕落な若者たちという意表をついた題材であっと驚かされた青春小説。個人ではどうしようもない状況の中で圧力に抗いながら放蕩を続ける主人公たちが魅力的。作者は作品ごとにいろんな国・時代背景を扱うが、いつもスリリングで特に近作は毎回傑作。
・『異世界の書』ウンベルト・エーコ
 2015年の本で既に入手困難(涙)。初エーコがこれで他は未読。15章に分かれ様々なタイプの異世界に関する伝説が歴史を追って豊富な資料と図録で紹介される、ちょっと類を見ないぐらい凄い本だった。伝説などについて大いなる興味を持ちつつ幅広く深い知識でしっかり検証する知性的な距離の取り方が素晴らしい。1年以上かけてちびちび読んだ。