異色もん。

ドラえもん、もやしもん、くまもんに続く第四のもん。いつか鎌倉の老人になる日まで。(単なる読書系ブログです)

2024年8月に読んだ本と参加した読書イベント

 主に雑誌の消化。
 昔から買ってある分が、このままではさすがにほとんど読めなさそうなので、さらに興味のあるものだけ目を通して処分することに(それでもどれくらい対処できるのやらとほほ死語)。
◆『旅のラゴス筒井康隆

 筒井康隆による異世界ファンタジーだが、現実世界の技術もそのまま入るちょっと変わったパターン。壁抜け芸人や宇宙船による移民など細部には惹かれる描写はあるものの、主人公の内的動機が薄く対人的にも感情が動かないこともあって、前半の幻想的世界が徐々に現実要素が入り込むことで作品が平板かしていく。ファンタジーとSFを重ね合わせたような、ウルフ「新しい太陽の書」のような作品を生み出したかったかのだろうか?いずれにしても成功しているとは言い難い。
◆『スペース・マシン』クリストファー・プリースト

 持っているのは下の表紙の方。後の作風からすると意外なくらいストレートな冒険SF。タイム・マシンの操作を誤って火星に飛んでしまうカップルの話で、なんだかんだあって最終的に火星の怪物の地球侵略を阻止しようと地球に戻るという直球ウェルズオマージュ作品。1893年が舞台ということもあって主人公の言動などさらにレトロ感を生じさせているのは意図的だろうがパルプっぽくすら感じられる。全体にライトかつ賑やかな印象。旧版でよんだが、訳者解説はなかなか独特(まあ文学的な部分の評価についてはたしかにSFファンの弱いところではあって、そちらへの言及は助かるが、結局なんか本質と少々ずれてしまっている面もあったり)。
 そして8/24ファン交流会のプリースト回にもオンライン参加。

www.din.or.jp
 https://www.din.or.jp/~smaki/smaki/SF_F/rireki1.html
 大野万紀さん、渡辺英樹さん、たこい☆きよしさんのお話を楽しく拝聴。あんなに面白いのに、なかなか売れなかったというプリースト。ちょっとそこは寂しいけど、気難し気に見えて実は生粋のSFイベント好きの純正SFファンの顔も持つプリーストがなんだか微笑ましくもあり。皆さんの作品解説やエピソード、いつもイベントでご一緒させていただいているたこいさんらしいプリーストを連想させる舞台演劇の話も新鮮。ありがとうございました!
SFマガジン2012年6月号

〇フィクション
「ミーチャ・ベリャーエフの子狐たち」仁木稔
 遺伝子工学の発達で人工的につくられた亜人間=<妖精>が様々な人間の欲望により消費される世界。擁護派と撲滅派がそれぞれの思惑で対立しているが、その裏には政治・産業・宗教がからむ醜い欲望が渦巻いている。ミーチャ・ベリャーエフは実在のソ連の科学者。ソ連史や宗教文化など作者の該博な知識が反映され、異なる陰影が加わり、おぞましくも現実社会を想起させる立体感のあるディストピアを成立させている。
SFマガジン2018年10月号

〇フィクション
「検疫官」柴田勝家
 COVID-19パンデミック前に描かれた<物語>の禁止された国の話。まだ短篇をいくつか読んだのみだが、評価の高い作家だけにヴィヴィッドな感覚を巧みに作品に落とし込んでいる。寓話的ではなく、現実ベースのシミュレーションになっていくのがSF作家らしさともいえそう。
「火星のオベリスク」リンダ・ナガタ
 終末観の漂う地球、植民地の火星にも終わりがやってきたが高齢の建築家はオベリスクの建設に打ち込む。久しぶりの翻訳だったようだ(『ボーアメイカー』は読んだ記憶があるが、内容は忘却(苦笑)。希望があるようなないような悩ましい結末だが、終末において人間のできることは何かという内省的なテーマを提示していて悪くない。終末がいよいよ目の前に訪れると実際にモニュメントの建設計画が登場するかもしれない。
SFマガジン2011年2月号

〇フィクション
「Heavenscape」伊藤計劃
 これだけ読む。『虐殺器官』のもうひとつの可能性、という誌内の紹介文にあるように、同作のプロトタイプに位置する作品でウェブサイトにも掲載されていたとのこと。戦争が続く世界の中、伊藤計劃が提示したヴィジョンは常に今日的であることがわかる。
紙魚の手帖vol.1

〇フィクション
「三人書房」柳川一
 第18回ミステリーズ!新人賞受賞作。まだ売れる前の江戸川乱歩の友人である推理小説愛好家が主人公で、時代の空気感が当時の出来事も取り込まれてよく出ていて、日常系の小品だがなかなか良かった。
「ゼロ」加納朋子
 犬と飼い主の心の交流が描かれるファンタジィ。普段あまり読まないタイプの作品だが、たまにはこういうのも良いな。
「108の妻」石川宗生
 変わった妻の話が描かれた小品が並ぶ形式。ちなみに108話あるわけではなく、30話あまり(33かな?)。作者らしい奇想が並び楽しい。
◇文藝2018年冬季号

〇フィクション
「箱の中の天皇赤坂真理
 ちょっとしたタイムスリップ的思考実験で太平洋戦争敗北と天皇制を考察する作品。名のみ知る作家だっで作品は初読。平成の終わりという節目が意識された作品で、少々図式的に過ぎるきらいもあるが、横浜メリーさんあたりをイメージした切り口はなかなか面白い。
「居た場所」高山羽根子
 介護の仕事でやってきた小翠(シャオツイ)と主人公の交流が描かれる、正統派の純文学。小翠の祖国を訪ねるところで言葉がわからず不安になるところは日本にやってきて仕事をする人々の心理を想像させ、なかなかうまい。わずかに入り込む非日常的な世界がほどよく効果を上げている。(などとぼんやり感想を書いてしまったが、SFマガジン2019年4月号の大森望「新SF観光局」を読むと十分SF解釈の出来る内容だということがわかり吃驚。うーんやられた)
文學界〇フィクション(というか短歌)
「怪力」山本礼子
 短歌はほとんど知らないのだが、
無理やりに服を着替えて胃の痛む日だけに見える明るさがある
など現代的で斜めな視線のユーモアがあって良かった。
〇ノンフィクション
鼎談 鴻巣友季子×川本直×青木耕平「アメリカに抗するアメリカ文学
 川本直『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』を話題のきっかけとして、アメリカ文学オルタナティヴ的な流れを語り合っている。こうした視点からの見直しが続いていることが確認できる内容。

 さて、長澤唯史先生の指輪物語講義もいよいよ来月で終了。
www.asahiculture.com
若干小説自体の消化に遅れが発生しているのは内緒だ......(苦笑)。それはさておき、ゴクリの物語内での存在意義という話題が印象深かった。映画の記憶もやや遠のいているのだが、原作の方がフロドがよりきわどくギリギリのところで対処していたように思えるし、そこで周囲の関係性を無視して指輪を得ることに没入したゴクリが、というのは本作のコアなんだろうなあ。

2024年7、8月に観た映画や行った美術展


 ここ最近の映画や美術展。
□「Shirley シャーリイ」(2020年)
 舞台は1948年、大学教授である夫とその妻である作家シャーリイ・ジャクスンの家に若い夫婦(フレッドとローズ)が住み込むようになる。より女性に抑圧的な社会風土を残す時代の空気を充満させたニューロティック・サスペンスといった感じだろうか。注意が必要なのは、これはシャーリイ・ジャクスンを題材にしてはあるもののフィクションであること(そういう意味で「伝記映画」と書いてある日本語wikiは誤解を招く)。例えばローズが妊娠したりといったエピソードがあるが、本編ではシャーリイが子どもを持った経験のない人物の様な描かれ方をしている。実際には子どもが4人いて、子育てに関するノンフィクション『野蛮人との生活』は名著として評価が高い(未読。再刊の噂はどうなったのか)。もちろん映画内にはその子どもたちは全く登場しない。

 映画そのものはなかなか面白く、シャーリイ・ジャクスン作品に見られるちょっと嫌な日常のずれや人間の悪意がよく表現されている。ただ(こちらも未読の)『処刑人』(あるいは『絞首人』)執筆にいたる経緯を追うというのが重要な流れの映画であり、読んでおけばより楽しめたかもしれない。
□「聲の形」(2016年)(TV視聴)
 一部はどこかで観た記憶があるが、通して観たのは初めて。台風で遠距離通勤者のため、翌日の予定とかも考えて東京に宿泊、たまたま地上波放送があったので観た。アニメーションでソフィスティケートさらている部分もあるが、聴力障害のある少女を中心にいじめについて正攻法に扱ったシリアスな作品。手探りで差別・コミュニケーションの問題と対峙しなくてはいけない若い主人公たちの描写は胸に重くのしかかり、当ブログ犬世代からでも辛い部分はあり、改善しなくてはいけないのはむしろ周囲の大人たちなのではないかとも思われる。ただ表現の豊かさや細やかさは見事。今更ながらに京都アニメーションの力が感じられる。それにしてもこれほど思春期の気持ちに真摯に向き合ったアニメーションの会社に暴力をふるう人物がいたという現実には、暗澹たる気持ちになる。
□「支那の夜」(1940年)(既に公開は終了)
 なんとなく普段観ていないタイプの映画を観たくなり、検索をしてこの特集に行き当たり、初めて国立映画アーカイヴへ。

www.nfaj.go.jp
 日本になくて海外に残っていて返還されたフィルムを上映している特集。この作品は短縮版があり、そちらはyoutubeでも観られるようだが、今回公開されたのはフルヴァージョンということでこれまた貴重な機会だったようだ。内容は、戦前の上海が舞台で、日本人船員と中国人女性が恋に落ちるというもの。当然占領側の都合の良い視点が全編を通じて出ている偏ったもので、受けつけない方もいるだろうが、気づくことも多くある作品だった。昔の映画をあまり観てきていないが、まずはこれなかなかの大作といえそう。メロドラマを軸にアクションシーン、上海市街・蘇州ロケの観光要素、支那の夜・蘇州夜と服部良一の音楽と盛り沢山で、当時の映画製作者が狙っている娯楽要素を知ることが出来る。また、李香蘭山口淑子)のキャラクター造形は、一般的な正統派優等生日本女優に比し(筋書上修正が見られるものの)情熱的で自由奔放(本編で三角関係となる女優との感情を抑えて生きる役との対比は明確)。現代にいたるまで、自由な振る舞いで人気を博す女性タレントへの系譜を感じさせる(大抵は若く、しばしば人種ミックス的あるいは保守的な一般社会のアウトサイダー要素を持つ人物。人気者になった後、いきなり貶められる流れまで見えるアレ)。また全体にあからさまに中国人差別が出ているというよりは、種々の問題に無関心のうちに話が流れ、重要なことが観客にシリアスに考えさせないように隠匿されているみたいないやらしさもある。というわけで但し書きが必要な作品であるが、古い作品からでしか発見できないことがあるのもまた事実だ。例えば、当然なことだが、ロケされた上海は当時の姿が映されている(どこかにJ.G.バラードが映っているのかもしれない!)。当時の上海の街並みや港を知ることができるし、港ではほんの少し労働歌っぽいものも聞こえる。それが語るものは物語そのものよりも雄弁であったりもするのである。あと無関係だが、主人公がヒロイン李香蘭をつきっきりで看病するシーンがあった。どこかで見覚えがあるなと記憶をたどったら、今年の大河ドラマ「光る君へ」で道長がまひろを看病するシーンだった。古典的な演出はそうは変わらないということかもしれないが、80年以上経ってて同じような演出というのもどんなものなのかねえ(まあ外野の印象でしかないがね)。
□「首」(2023年)
 CSで鑑賞。SNSで割と良いという噂を知って、観てみた。結構楽しめた。当ブログ犬が若かった頃、時代の寵児であった北野武なので、HANA-BIあたりまでは割と観ていた。近年は本人含め興味を失っていたし、よく名前を聞く「アウトレイジ」も観ていない。が、本作は唐突な暴力と横溢する死、無慈悲な哄笑など、北野武映画とはこんな感じだったなとらしさがよく出ている作品だなと思った。重鎮になって大物俳優も使いやすくなったり、昔に比しホモソーシャル世界をフラットに表現できるようになったのも歪みが減ったのもいい方向に作用しているのかな。通常の時代劇より妙に剃りの面積の広い丁髷になってるのは監督の照れではないのかな。あと、木村祐一の不慣れなセリフ回しも意外と映画から浮いていないのだが、こうした専業じゃないタレント(など)を積極的にキャスティングする傾向のある監督が他にもいたりするが、これはどういった考えなのかなと思ったりもした。
 美術展も行ったり。(どちらも終了ですな)
〇内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙

www.nmwa.go.jp
 なんの気なしに観に行ったが、超絶細かく美しい中世写本の世界に驚かされた。またこれが医師である内藤裕史氏の個人的な興味からのコレクションだという事実にも圧倒される。
〇TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション

www.momat.go.jp
 パリ、東京、大阪の美術館のコレクションを集めたもの。ちらもふらっと行ったが、有名な画家の作品が多く、楽しかった。

2024年5、6月の#musicdogg選曲

 気づくとどんどん遅れてる(苦笑)。
 5月はDavid Bowie関連で、他のミュージシャンによるカヴァーや提供・共演曲等。
1."The Man Who Sold The World" Nirvana
2."All The Young Dudes" Mick Ronson
3."Suffragette City" Red Hot Chili Peppers
4."Moonage Daydream" Sass Jordan
5."Ziggy Stardust" Bauhaus
6."Let's Dance" M. Ward
7."Fame" Infectious Grooves
8."Sound And Vision" Beck
9."Heroes" Blondie
10."Without You I'm Nothing (feat. David Bowie" Placebo
11."Under Pressure" Annie Lennox & David Bowie
12."Boys Keep Swinging" Duran Duran
13."Five Years" Easy Star All-Stars
14."The Jean Genie" Amanda Lepore
15."Satellite Of Love" Lou Reed
16."Always Crashing In The Same Car" Stevie Salas
17."Hallo Spaceboy" David Bowie remixed by Pet Shop Boys
18."Low Symphony: Ⅲ. Warzawa" The Brooklyn Philharmonic Orchestra · Dennis Russell Davies
19."I'm Afraid Of Americans" Ann Wilson
20."Ashes to Ashes" Warpaint
21."Walk On the Wild Side" Vanessa Paradis
22."NightClubbing" Grace Jones
23."Life On Mars" Barbra Streisand
24."Dancing In The Street" David Bowie & Mick Jagger
25."Station To Station" Melvins
26."Young Americans" The Cure
27."Lust For Life" Iggy Pop
28"Cosmic Dancer" Morrissey & David Bowie
29."Blackstar (feat. Anna Calvi)" Jherek Bischoff & Amanda Palmer
30."Changes" Seu Jorge
31."Tonight" Tina Turner & David Bowie
 6月は、6月8日が世界海洋デーだとかで、ocean、sea関連。
spaceshipearth.jp
1."The Boys Of Summer" Don Henley
2."Riptide" Robert Palmer
3."Sea Of Love" Phil Phillips
4."Ocean Eyes" Billie Eilish
5."The Ocean" Led Zeppelin
6."SUNSHINE 888" Crazy Ken Band
7."Catch A Wave" The Beach Boys
8."Under The Boardwalk" The Drifters
9."Pipeline" The Chantays
10."Ocean" The Velvet Underground
11."Beyond The Sea" Bobby Darin
12."Yellow Submarine" The Beatles
13."Oceans" Pearl Jam
14."Waves" MIguel
15."Into The Mystic" Van Morrison
16."Wipe Out" The Surfaris
17."Six Months In A Leaky Boat" Split Enz
18."Che-Fu(2 B.S. Pacific)" Waka
19."I'm The Ocean" Neil Young
20."9月の海はクラゲの海Moonriders
21."Seven Seas" Echo & The Bunnymen
22."High Tide Or Low Tide” Bob Marley & The Wailers
23."Pirates Of Paria" Lord Kitchener
24."Orinoco Flow" Enya
25."Reach The Beach" The Fixx
26.”Rockaway Beach" Ramones
27."jolly Roger" Roger McGuinn
28."How Deep Is The Ocean" Billie Holiday
29."Aqua Boogie (A Psychoalphadiscobetabioaquadoloop) Parliament
 同じ曲が2回あったので一つ減らして、29曲。

2024年7月に読んだ本と参加した読書会・読書イベント(あるいはジーン・ウルフでいっぱい(いっぱい?)の月

 とにかくここのところ『デス博士の島その他の物語』に全振りして、関連読書をしたりなど。(他にももろもろ立て込んでいたので、いっぱいいっぱいでもあったり(苦笑)

 というのも、よく参加をさせていただいている怪奇幻想読書会の7月のお題が『デス博士の島その他の物語』だったのである。
kimyo.blog50.fc2.com
 余裕がなくてまとめられないけれども、ジーン・ウルフについて初めて沢山話すことが出来て最高の日だった。主宰者kazouさん、参加者の皆様ありがとうございました!!
 本当は先月の感想とまとめた方がよかったのだが、

funkenstein.hatenablog.com
そこはおいおい考えることとしてとりあえず(いつもの)備忘録で関連のもろもろを記述。
・「取り替え子」(『ジーン・ウルフの記念日の本』収録)

 『デス博士の島その他の物語』のまえがきには「島の博士の死」というなかなかいい感じの掌編が入っているのが有名だが、冒頭に本書以外にも島についての小説があって「取り替え子」もそうだという記載があり、ちょっと意表をつかれる。島が出てきたっけ!?となり再読する羽目になる(こんな風にわずか一文からジーン・ウルフをいろいろ再読することになるのがジーン・ウルフ読書)。で、たしかに島が出てくる。それは子どもたち遊ぶ川にあるちょっとしたひみつ基地の”島”である。誰にでもある子どもの身近な体験が作品の核にあるのが嬉しい。信頼できない語り手だが、信頼できる作家なのだ。
・「探偵、夢を解く」(『闇の展覧会』1982年版では<1>、新装版では<敵>に収録。いずれも入手困難だが)

 シャーロック・ホームズがベースにあるというのは当然として、今回も手がかりが得られず。しっぽをつかまえられたかなと思ったら、するりと逃げられてしまう、そんなのもジーン・ウルフ。(わからないとつい検索して、えに熊さんの<熊は勘定に入れません-あるいは、消えたスタージョンの謎->の記事を何度も何度も読んでしまう。
blog.goo.ne.jp
 さらっと「マタイの福音書」だと指摘するところがえに熊さんの教養の深さ。うーむこの境地にはいまだ足元にも及ばぬ。というわけでこの方の読みのシャープさ深さは追随を許さないものがあるのだが、近年のブログ更新は年1-2回だろうか。またウルフについても書いてくれないかなあ。
 以下3作はSFマガジン2019年10月号ジーン・ウルフ特集号から。

・「ユニコーンが愛した女」
 遺伝子工学で伝説上の生き物を誕生させることが可能となった未来のキャンバスでユニコーンが現れる。一読ではブッキッシュな青春小説といった作品だが、ウルフだからなあ。
・「浜辺のキャビン」
 仲睦まじいカップルのリゾートという穏やかな場面が静かに一転、そして見事なラストへ。素晴らしい。
・「太陽を釣り針にかけた少年」
太陽を釣り上げるというイメージが鮮やかな掌編。どこから着想を得たのだろう。
・「金色の都、遠くにありて」
 次号12月号との分載の中篇。2004年の作で、解説にもあるように普通の少年の異世界転生譚で≪ウィザード/ナイト≫を想起させる。重層的でありながらレイドバックした味は近年作らしく、これまた楽しく、また詳細な解説もありがたい。
 「アメリカの七夜」に出てくるゴア・ヴィダル原作の演劇『ある小惑星への訪問』Visit to a Small Planetのyoutubeについてbeatnikの場面だけ言及したが、もう少し感想を。地球が気に入った異星人が婚約者がいるヒロインと仲良くなってしまい、ヤキモキする婚約者と揉めたりなんだかんだと大騒動になるコメディ。旧弊なところがあってヒロインから窘められる婚約者には、ゴア・ヴィダルの諷刺精神がみられ全体の流れもスムースだが、ジェリー・ルイスの持ち味かオーソドックスなドタバタ劇の枠組みから逸脱はしていない印象。本作との関連はちょっとみえてこなかった。
www.youtube.com
オリバー・ツイスト』チャールズ・ディケンズ

 言わずと知れた不朽の名作だが、初読でこちらも「死の島の博士」解読のため本棚から引っ張り出してきた。実は主人公オリバー・ツイストが出ずっぱりでその生涯が追われていく作品、というわけではないのだね。それはともかく、このオリバーを中心とした様々な登場人物が織りなす起伏に富んだドラマ性が美点で、当然ながら後世への影響として現在のフィクションにも通じる面が多々あることが確認できる。訳者解説は批評性の高いもので、短所もしっかり指摘され、これまた読み応え十分。「死の島の博士」で引用部分は本作のダークな部分から抜き出されていて、それは直接書かれてはいないアルヴァードの行動を暗に示すものなのかどうか。
 

 そして長澤i唯史先生の指輪物語講義もいよいよ佳境。
www.asahiculture.com
 今回は『王の帰還』へ突入。多くの登場キャラクターが織り成す複雑なストーリーが綿密に練り上げられていることがよくわかる。戦争というものが実際の体験もふまえ俯瞰そして実地と多角的にとらえて表現されていること、おそらく意識的に作品内のキャラクターが対比的に描かれていることなど、作品の奥深さもわかりやすく提示。いつもあっという間である。

丸屋九兵衛さんイベント2024年6月は【BLACK MUSIC MONTH 2024】!

 丸屋九兵衛さんイベントは続くよー。
 ということで2024年6月は【BLACK MUSIC MONTH 2024】!

https://blackmusicmonth2024.peatix.com/?utm_medium=web&utm_source=results&utm_medium=%E4%B8%B8%E5%B1%8B%E4%B9%9D%E5%85%B5%E8%A1%9B%3A35.3367%2C139.534%3A%3A%3A3959149&utm_campaign=search
正確にはAfrican-American Music Appreciation Monthだそうで。
(まだ7/21まで見られますよー)
①6/8(土)【Soul Food Assassins vol.39】ラッパーたちの命名センスを読み解く:グッチ、ミツビシ、アル・カポネ
 実名からかけ離れた芸名をつける人がほぼ全員(らしい)ヒップホップ。その名前の由来を紹介。ホントに丸屋さんは文化人類学的に良い仕事を続けているなあ。このテーマも黒人大衆文化のいったんを明らかにしていると思うんだよね。芸名のユニークさといえば、カリプソに通じるものがある気がする。
②6/14(金)【Soul Food Assassins vol.40】魅惑のコンセプト・アルバム世界! 物語として音楽を楽しむということ
 世界最初のコンセプト・アルバムはWoody Guthrie 'Dust Bowl Ballads"なのか。Ray Charlesなどポピュラーミュージックにおける股旅もの紀行ものの系譜は面白いねえ。m-flo作品はあまりわかっていなかったなー。アフロフューチャリズム系についても相変わらず表面的な理解にしかたどり着けていなくて、歌詞をちゃんと確認する時間を割ければなあと思っている。
③6/22(土)【Soul Food Assassins vol.41】ケンドリックとドレイクは速すぎる! のんびりビーフの時代を再訪だ
④6/23(日)【Soul Food Assassins vol.42】ファンク生誕60周年記念! 聴き語り音楽史会:JB、スライ、WAR、オハイオ
 ギリギリまでファンク関連企画でありつつ詳細は未公開だったこの回、結局王道の大御所についての特集であった。ファンク生誕60周年とはJB"Out Of Sight"から60周年ということらしい。上記のほかMiles DavisHerbie Hancock、EW&F、The Barkays。EW&Fのスタジオ録音のヴォーカルはモーリス・ホワイトフィリップ・ベイリーのみだったというのもびっくり。日暮泰文逝去に伴い過去話も少し懐かしかった(ミュージックマガジン育ちなので)。
⑤6/30(日)【Soul Food Assassins vol.43】続・黒人音楽の流れを変えた偉人たち! ソウル、R&B、ヒップホップのパラダイムシフト
 80年代後半-90年代のブラック・ミュージックの話、しかも技術革新含めた細かい話まで登場したので、世代的に一番よく同時代を追っていた時期でなるほどと思う内容であった。特にNew Jack Swing周りの話に目から鱗がボロボロ落ちた。"Mama Used To Say"のJuniorが影響していたとは!