異色もん。

ドラえもん、もやしもん、くまもんに続く第四のもん。いつか鎌倉の老人になる日まで。(単なる読書系ブログです)

オスマン帝国外伝観終わった

 これも年末の宿題。チャンネル銀河でやっていたのを録画して観ていて、ようやく正月に消化できた。最初に当ブログで言及していたのが、思えば約2年前。なにしろ4シーズンで、wikiだと本国放送分で1回90-150分で139回。日本放送分だと1回分が短いから、回数はもっと多くなり・・・いやはや長距離走完走の気分ですわ(長距離走したことないけども)。
 全体を通しての感想は2019年1月に書いた通り。まず西欧視点じゃない歴絵巻というのが新鮮だった。しかも西欧を組み伏せるような強さがあるしプライドがあるというところ。そしてドラマとしてはとにかくエゴイストばかりな上に、ちょっといい気になっているとすぐ突き落とされ、ほとんどが畳の上で死ねないというヤツで(畳じゃなくて絨毯の上かしらん)。一番面白かったのは、ヒュッレムとイブラヒムが強烈に闘うシーズン1の終盤からシーズン2あたりかなあ。ただ急遽交代(妊娠したらしい)でヒュッレムを務めたVahide Perçin(ヴァーヒデ・ペルチン)はよく頑張っていて、自らの老いや子どもたちの対立に苦悩する姿を見事に演じていて素晴らしかった。若いヒュッレムのMeryem Uzerli (メルイェム・ウゼルリ)ではあの雰囲気は難しく、そのままのキャスティングだと異なるドラマになっていただろう。
 どんどん主役が退場していくので、シーズン4で数少ない最初から出ていたギュルフェム(演じたのはSelen Öztürk セレン・オズテゥルク)とスンビュル(演じたのはSelim Bayraktar セリム・バイラクタルが老けメークで会話するシーンは感慨深いものがあった。特にスレイマンを除けば一番出ずっぱりだったスンビュルは波乱の宮廷を目撃してきた人物、語り手の役割だったことがしっかり描かれていた。そうこのドラマ、血生臭いのだが男たちの多くは詩人でロマンティックに愛を囁くのだよね。その振れ幅がドラマ性を成り立たせているし、全体にブッキッシュなカラーがある。最終盤の回でスレイマンの歴史が描かれた本Süleymannâmeのことが出てくるところとか、本好きにはグッとくるんだよね。(君主論を読んでいるシーンとかヨーロッパとトルコの歴史の重なりが描かれていてこれも良かった)
 王族は大宰相はともかくとして意外な人物が実在なのも面白かった。宮廷一の美丈夫(として描かれていた) Malkoçoğlu Bali Bey(マルコチョール・バリ・ベイ) 、有能なお人好し(で描かれ過ぎていた)Matrakçı Nasuh(マトラークチュ・ナスーフ)、ちょっと頼りない感じ(に見えた)軍人で詩人のTaşlıcalı Yahya(タシュルジャル・ヤフヤ)、海賊から海軍提督になった4 Barbaros Hayreddin Paşa(バルバロス・ハイレッディン・パシャ)、シーズン4で宮廷を混乱させた美貌の商人Gracia Mendes Nasi(グラツィア・メンデス)(ドラマにも描かれていたがユダヤ人で同胞の救済にあたった人物)など(医師のヤフヤも実在したんだねえYahya Efendiヤフヤ・エフェンディ) 。(トルコ語はわからないので、日本語表記は全て日本語版wikiそのままです)
 少し時間がたった時期を描いたKösemもあるらしい。観たいが、これもそれなりの長さなので覚悟が・・・(苦笑)。

2020年12月丸屋九兵衛さんイベント【ラストスタンド2020! 師走の万物評論家】

 新年あけましておめでとうございます。少しでも良い明日が来ることを祈りつつ・・・
 まずは昨年末の宿題をクリア。12月の丸屋さんオンラインイベント。基本的にリアルタイムで聞けないのと、あまり詳しくないこともあり、BTSイベント以外に参加。
・【Q-B-CONTINUED vol.20 REMIXED】冬の北欧神話まつり! ヴァイキングの神々を求めてヴァルハラとラグナロクの彼方へ
 元々あまり神話に親しんでいこなかったので、北欧神話も知らないことばかり。丸屋さんのトークはどれもそうなんだが、特に録画保存したい内容。
・【Q-B-CONTINUED vol.47】疫病の世界史。天然痘からコロナまで
 疫病の問題は現状とリンクするため、どうしても重い内容となるが、SFなど空想の疫病(G・R・R・マーティンやスタトレディスカバリーなど)にも焦点を当てるのが丸屋流。さすがである。
・【Q-B-CONTINUED vol.48】異端と新興宗教の系譜。学会と証人を科学する
 知らない新興宗教がいろいろあるのだなあ。フラットな視点での人間と信仰心、そして社会というものについて考えさせられる。
・【Soul Food Assassins vol.20】ヒップホップ・ファッション史! その起源と変遷からBTSへの影響まで
 基本的にはP-funkの影響の強い70年代のファッションが最高なのだが(笑)。あと気になったのは、こちらで現代アートとしても評価されているらしいラメルジーかな。この展覧会、見ておきたかったなあ。とりあえず映画Krush Grooveは観ないとなあ。ダサい人間なので、共布という言葉を初めて知りました・・・。
・【Q-B-CONTINUED vol.49】ショーン・コネリー追悼企画:遥かなるスコットランド! 吹けよバグパイプ、呼べよユニコーン
 スコットランドの歴史の一端とこれまであまり知らなかったショーン・コネリーの個人史がわかる回だった。それにしてもクリス・ブラックウェルと007の関係は何度聞いても面白いなあ。

2020年11月と12月に読んだ本

 諸般の事情でやはり読書は停滞気味。まあ例によってあれこれつまみ読みはしているのですが。
 今年観た再放送のTV番組に、ナイトランド・クォータリーvol.23特集「怪談(KWAIDAN)」、それから急にハマってきているクンビアなどラテン音楽経由で中村とうようの『なんだかんだでルンバにマンボ』にラフカディオ・ハーンの著作への言及があったことを発見し、(大分遅ればせながら)興味が出てきている小泉八雲について書きたい気持ちがある。が、著作自体は未読だったり、NLQも読み途中だったりで、中途半端なので来年に持ち越し。しかしその『なんだかんだでルンバにマンボ』で引用されている『仏領西インドの二年間』が高額古書となっているのはなかなかキツイのう・・・。
『砂漠が街に入り込んだ日』グカ・ハン
 韓国出身作家の仏語による短編集。基本的にどこかはっきりとは指定されない場所の、同一人物ではない主人公の一人称語りによる作品が並ぶ(ただし、解説によると作品同士に緩やかなつながりもあるようだ)。静かでひんやりとしたが孤独感が染み入るような佇まいが心地よい。封筒を配る不思議な男と遭遇した主人公のちょっとした出来事を描いた「ルオエス」、学校中の注目を集める同級生のテニスプレイヤーに憧れを抱く主人公の内面が描かれる「真夏日」、周囲の雑音に耐えられず常に音楽を聴くことによって自閉していく人物の運命がつづられる「聴覚」などが特に印象に残った。
『歴史は不運の繰り返し セント・メアリー歴史学研究所報告』ジョディ・テイラー
 タイムトラベルものは真剣に考えるとどうしても科学性では違和感が多かれ少なかれ出てしまうのだが、それにしてもそうした面への意識があまり働いていないのが透けて見えるような気がする作品だ。起伏の多い展開で作者の技量は低くないとは思うのだが、ブロックバスター的なものを越えないところもあり、いろいろな面でセンスが合わなかった。『時間旅行者のキャンディボックス』の方がどこか得体のしれないところがあって、新鮮だったかな。
『鳥の歌いまは絶え』ケイト・ウィルヘルム
 実は初読。文明の崩壊、クローンといったあたりがメインテーマか。所々に70年代らしい問題意識が伺えるが、偏った視点に寄っておらず、古びていないのはさすが。第三部が特に良かったかな。作品の重層的な魅力を伝える渡邊利道さんの解説も素晴らしい。ウィルヘルムはとにかく技巧的な作家で、肝心なところを隠しておいたりするミステリ的な部分も、自然描写も、登場人物の心の動きを描くところも上手い。その上、俯瞰してテーマとの距離もしっかりとれる作家だと思う。空想や夢を基調にしたジャンルなので、成熟した作家であっても、作品の質とは別に、どうしても天才少年(少女)の顔がのぞくことが多い。その中で、酸いも甘いも嚙み分けたような苦みのある視点を持ち得ているのは、ウィルヘルムやディッシュくらいかもしれない(ジャンル内では、変則的な立ち位置だということもいえるかもしれない)。
 
 とりあえず(備忘録的な)丸屋さんの配信イベントは年内に消化できなさそうなので、今年のブログはこれで終了です。読んでいただいた皆さん、ありがとうございました。社会が一変し、個人的にも仕事が多くなり、体調を崩すという厄介な年でした。ご苦労されている方も多いかと存じます。皆様何卒お体には気をつけてください。更新はゆっくりですが、ブログはいちおうダラダラと続けていきますのでよろしくお願いします。来年こそは少しでも落ちついた1年になるよう祈りたいと思います。それでは皆様よいお年をお迎えください。

2020年11月の丸屋九兵衛さん”人類文化史月間! ルーツ、カルチャー、ヒストリー、レジェンド”イベント 

ファンなので今月もせっせと丸屋九兵衛さんオンライントークをフォロー。
・【Q-B-CONTINUED vol.26 REMIXED】イスラムとは何か。
 イスラムアート、特に書道の画像がインパクトがあったなあ。しかしアラビア文字まで詳しいトークのできる丸屋氏ほんとに恐るべしである。他エリアス・カネッティイスラム科学、イブン・バトゥータ鄭和などもっといろいろ知りたい。
・【Q-B-CONTINUED vol.42】アステカはルチャ・リブレでロウライダー!中南米古代文明アポカリプトを超えて生き続ける
 不勉強ながら、マヤがいろいろな王朝の総称であったこと、中南米古代文明がかなり世界の食文化に影響を与えていたことなど、黒曜石の強さ、メキシコ文化でのアステカリスペクト、この回も興味深く面白い。
・【Q-B-CONTINUED vol.43】ドウェイン・ジョンソン回復記念! 今こそ太平洋諸島の話をしよう。ポリネシアメラネシアミクロネシア
 格闘技など太平洋諸島文化のプレゼンスの大きさや意外な流れをあらためて知る。
・【Q-B-CONTINUED vol.44】ドラッグと嗜好品と人類と。刺激の世界史、気休めの報酬
 ドラッグ文化は60年代ポピュラーカルチャー育ちの世代として避けて通れない。膨大な領域に圧倒されてしまいちょっとまだ自分の中で整理できない感じである。
・【Q-B-CONTINUED vol.45】【Soul Food Assassins vol.19】燃えよドラ息子! ブルース・リー生誕80周年に辿るカンフーの旅。インド、香港、シャオリンNY!
 実はカンフー映画の登場人物は実在の人が多いこと、70年代黒人文化からカンフーの影響が強くでいていることなどが印象に残った。
・【Q-B-CONTINUED vol.46】世界を彩るヒーローとサイコパスの物語 feat. 『ゲーム・オブ・スローンズ』&『ザ・ボーイズ』
 いずれのドラマも未見なので、わからない部分がところどころあったが、サイコパスと社会の関り(サイコパスが社会を変化させてきた部分があるのではないか)という視点が新鮮であった。
 そして丸屋氏は止まらない。12月は<LAST STAND2020 師走の万物評論家>
qbcsfa2020laststand.peatix.com
 そうきたか。こちらも聞かないとね。

(恥ずかしながらようやく)Princeの映画観た

 ようやく近年のPrince再発・未発表曲リリースブームに追いついて、いろいろ聴き直しているのだが、個人的に最大の懸案事項だったPrince関連映画を配信で観た。
 まずは(本当にようやくなので書き留めるのもホントは恥ずかしいが)「パープル・レイン」(1984)。
 Princeは好きだし、Parade tourも横浜で観たくらいに同時代体験もあるのだが、時に繊細過ぎたり、セルフイメージへのこだわりが強過ぎる印象があって、そこはどうにも苦手だった(前のブログにも書いたが)。映画「パープル・レイン」もまた重要な作品だとは知りながら、自伝的映画ということ気恥ずかしさをものすごく感じそうなので敬遠してきた。しかしまあもうこちらもオサーンで恥ずかしがるのも恥ずかしくなり(?)、観てみることにした。
 いやこれ結構よく出来ているではないですか。Prince & The Revolutionのライヴの魅力を中心にミュージックビデオをつなげた様なスタイルでストーリーのわかりやすい起伏を手堅くまとめたかたちが成功している。正直自伝的映画ということで、Princeの自意識が前面に出ちゃうのかなと懸念していたが、その後の軌跡や研究本などから振り返ってみても、Princeの人となりが大体出ていてる。家族関係、気まぐれな天才といったところ。その辺は、当時まだPrinceは爆発的に売れていないので、本作がPrinceのプロモーションを意味し、Prince側もある程度周囲の意見に従っていたろうということがありそうだ。また監督Albert Magnoliは当時キャリアが浅く、またどうやら(失礼ながら)その後のキャリアも華々しい人ではなく、おそらく職人的仕事人を期待されて雇われたのではないかと思われ、映画監督としての表現欲も強くなかったこともまた功を奏したのではないか。つまりPrinceという強烈な個性を持つミュージシャンを、本人・周囲が色をつけずに紹介したことが成功したのだと思われる。Princeのライヴそのものに比べると少しだけ映画の演奏シーンには作り物感がなくもないが、まあそこはないものねだりかもしれない。あと、台詞回しのせいかもしれないが、ブラックエクスプロイテーションの風味もあったな。
 振り返ってみると、実際のPrinceはミネアポリス・シーンといわれたファミリーの音楽の動きをほぼ一人で切り盛りしており(たとえば本作でライヴァルグループとなっているThe Timeはその後Jam & Lewisはじめ活躍の場を広げていくのだが、ファースト自体は全編Princeの曲だったはずだ。ちなみにThe Timeの再結成来日公演も観たが、Jam & LewisもJesse Johnsonもいない上に腑抜けたステージの失望コンサートであった(悲)、ミネアポリスシーンといわれていたものは、ほぼ<Princeシーン>だったのではないかと当ブログ主なんかは思っている。なので、そういう意味では"殿下”というよりは”絶対的な君主”であったはずで、Princeと他の人々の関係は映画のようではなかったに違いない。この映画ではPrinceは周囲の人々(特に女性たち)からインスピレーションを得て、成長していく。特にハイライトとなる曲パープル・レインがWendy & Lisaの作曲で、最初は「そんな曲やらない」といっている。つまり実際は既にかなりのカリスマで権力者であったPrinceが、手柄を総取りするような話にしなかったことが興味深く感じられる。孤高の天才というより、(才気あふれる気まぐれな人物ながら)様々な周囲の人々と関りながら音楽をつくっていくよう人物像を好んだというのが面白い。ここにはPrinceの脱マッチョ志向的な感性があるのではないか。Princeには曲If I Was Your Girlfriendの歌詞のように、「女性になって女性を愛したい」というようなセンスがあるように思われ、性的な表現を打ち出す一方で、男性的なマッチョイズムとは正反対な志向性が感じられる。映画でもPrinceが小柄なせいで、暴力的なシーンもあるのだが、じゃれているような、少年が駄々をこねているような程度に見えてしまう。また実際のPrinceもWendy & Lisa、ウェイトレスでチョイ役で登場したJill Jonesらファミリーの女性ミュージシャンから大いにインスピレーションを得て音楽をつくっていたらしく(Jillの影響力については西寺郷太氏がラジオで言及していた記憶がある)、そういう意味でも本人の経歴が反映された作品になっている。ただ、主人公Kidは身勝手な行動でバンドのメンバーたちに愛想をつかされているのだが、実際のバンドの方ではこの後絶頂期にしてThe Revolutionは”絶対的な君主”によって解散となり、メンバーは茫然自失となったというのが歴史の皮肉だろう。
 さて「Purple Rain」以上に難関だったのが、圧倒的に世評低い(苦笑)、「Under the Cherry Moon」(1986)。さすがに自分で監督はなあ。映画で自分自身がどう見えるのかというのはかの天才Princeでもよくわからなかったんだろうな。ジゴロ役って・・・。映像はまあ綺麗に撮れていて曲がいいだけにキラリと光るシーンもなくはないが、話もぼーっと観てるとなんか分かりくいし。あ、エンディングはMountains(大好きな曲)のミュージックビデオとしてはいいかな。この記事が好意的にとらえていて納得できる紹介かなあ。この映画もどことなくブラックエクスプロイテーションっぽさがあるんだけど、往時の白黒ロマンティック映画とそのテイストがうまくミックスしていないのとPrinceファンにはその趣向がまた見事に一致していない、様々なミスマッチが集約された不幸な作品。アルバム自体はとんでもない傑作で(Purple Rain、Sign o' the Timesと並んで最高傑作とされることも多い)、映画と音楽の評価の落差が異常に大きいことも特筆もの。
 そして「Graffiti Bridge」(1990)。これ「Purple Rain」の続編なのね。「Under...」よりキツいという意見もネットで見たけど、個人的にはこちらの方が大丈夫で、まずはミュージシャン役だから違和感がないし(苦笑)。少なくとも「Under..」ほど高みを目指していないところがつらさが少ない。基本的にこの時期のGeorge ClintonMavis Staples参加のFunk回帰的なサウンドが結構好きだったこともある。まあストーリー部分は流しながらミュージックビデオ的に楽しむのが吉。そんな目で観ると、このアルバムもまたいい曲が多くて、殿下、The Timeに加えGeorge、Mavis、若いTevin Campbellと楽しい。キリスト教的、ゴスペル的感性が流れている感じもあるね。
 殿下のキャリアでは「Purple Rain」以外、映画は失敗とされることが一般的だろう。ただ、殿下の栄光と挫折は、両性具有イメージそして人種混淆の音楽性(Purple Rain時代のライヴ映像、オーディエンスが白人ばかりで驚かされる)など数々の垣根を越えた独自性から生じているともいえる。今後時代が進むにつれ、さらにPrince作品は新たな面をわれわれに伝えてくれるだろう。それが楽しみである。