異色もん。

ドラえもん、もやしもん、くまもんに続く第四のもん。いつか鎌倉の老人になる日まで。(単なる読書系ブログです)

2019年10月に読んだ本


まだまだ低調だな・・・(好調になるときはくるのだろうか)。
『三体』劉慈欣
 現代中国社会を反映した部分とある意味今時珍しいほど大風呂敷なファーストコンタクトSFが融合してユニークな作品になっている。ただ訳すのが大変だった事情はよくわかるところはあるものの、翻訳のタイムラグが10年以上で、微妙にちょっとずれのようなものを感じるところもある。
『なめらかな世界と、その敵』伴名練
 斬新なアイディアとツイストの多い意外な展開、SFのある意味コアであるロマンスとがかみ合っている傑作揃いで質の高い作品集だった。
翻訳家の山岸真さんからtwitterで教えていただいたのだが、巻末の「ひかりより速く、ゆるやかに」ではバリー・N・マルツバーグの「ローマという名の島宇宙」からの引用があってびっくり。ビル・プロンジーニとの共作ではバカミス方面で知られるマルツバーグだが、一方単独作での評価は正直いまいち。しかしこの作品は書けない作家の苦悩が描かれていて当ブログ主偏愛の一作である。新潮文庫のSFアンソロジー『スターシップ』に収録されている。

パラドックス・メン』チャールズ・L・ハーネス
 なかなか豪快なアイディアSFで楽しかった。未来なのに時代錯誤な決闘とかがあったり、トンデモ科学があったりして、いかにもワイドスクリーンバロック!といいたいところだが、どことなくべスターやベイリーとは違う気がするんだよね。もうちょっとユーモアよりというか。
『銀河の果ての落とし穴』エトガル・ケレット
 この作家、初読だが様々なタイプの短編が収録されていて、非常に面白かった。

 

トン・ゼー(Tom Zé)@三鷹公会堂、行ってきた

 1960年代ブラジルの音楽を中心とした芸術運動トロピカリア(Tropicália)。1990年代のカエターノ・ヴェローゾCaetano Veloso)の再評価と共に知ったのだが、そのオリジナルの一員であるトン・ゼー(Tom Zé)がまさかの初来日。やや仕事場から遠いのだが10/31三鷹に遠征してきた。
 とはいえカエターノの来日公演は観たりしていたものの(これは素晴らしかった)、一時ほどブラジル音楽を追うことがなくなってしまい、トン・ゼー自体は来日公演が決まるまで聴いたことがない状態であった。ただ情報やジャケット、本人の佇まいからして曲者っぽい匂いがプンプンしていたので気になる存在だったこともあり、早めにチケットはおさえて少しずつ音楽を聴いていた。
 iTunes等でもいろんな曲が聴けたが、さすがに活動期間が長く、はじめは今一つピンとこない感じもあったが、だんだん面白さがわかってきた。例えばこの曲。

 
 
 実にビート感覚が新しくヒップホップ以降という気がするが、アルバムEstudando O Samba(邦題:サンバ学習)は1976年である。そしてこの曲。



 はい。このヴォイスモデュレーターの使い方。やはり直感は間違ってはおらず、変な音にぶっとんだサウンド好きの人、ブラジルのひとりP-Funk、要はジョージ・クリントンに資質が近い人だったのだ。これはまさしく当ブログ主のツボにきます(まあデビット・バーンのプッシュによって再評価が進んだミュージシャンだから当然といえば当然。1980年代にトーキング・ヘッズロック系としてはいち早くP-Funkのバーニー・ウォーレルを登用していたからね)。
 さて来日公演、小さめのハコで手作り感あふれるも、ポルトガル語のわからない当ブログ主の様なオーディエンスにも優しい、日本語字幕付きかつ同時通訳の方も随所にトークを訳すというアーティストの意図を丁寧に伝えようというスタッフの高い志がしっかりと感じられるコンサートであった。時にスペイシーな詩情あふれる歌詞と真摯なメッセージ、そしてなんとも味のあるユーモア。様々な要素を持つ豊かな歌詞世界を知ることができた。
 しかも御年83歳(!!)にして元気いっぱい、サーヴィス精神は過剰なほど旺盛、もちろん派手ではないもののちょっとした演出に百戦錬磨の特異なセンスが光る。男性の良い面と女性の良い面を・・・といったメッセージがあり、ちょっと今の時代への苦言でもあるのかなと思ったら「そんなわけで女性の下着をはきます」(!?)と言って、舞台上で一生懸命ははき始める始末(これがまたベタな赤いスケスケのやつなのよ(苦笑)。このどこまで本気にしていいのやらわからない食えない飄々としたところが絶妙で、なんともサイコーな爺さんである。
 というわけでにわか勉強に近く、少々曲名の把握が甘いのだが、この2010年のライヴ盤に収録されている曲が多かった印象である。

https://www.amazon.co.jp/Pirulito-Ciencia-Tom-Ze/dp/B003P6OXM2/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=Tom+Z%C3%A9+ciencia&qid=1572790075&sr=8-5

 あまりに熱心にメッセージを語るあまり予定より曲が少なくなったらしいのもご愛敬。なんとも自由で変、それでいて深遠なトン・ゼーワールドを堪能した。特に自由という点ではあまり類を見ないコンサートであったように思う。与えてくれた開放感はちょっと他にはないものだ。
 さて話が飛ぶが11/2にlivewireで世界の最新SF情報をテーマにトークが行われ参加した。その感想はまた書こうと思うが、チリ留学中の池澤春菜さんがデモの様子やそうしたデモの背景についてのお話もあった。軍事政権下でいかに文化が失われ、その後も長く影響を受け続けてしまうことについて、身近な問題として伝わった。トロピカリアも反軍事政権といった側面を持ち、また商業主義的な音楽への変質に対する危機感をきっかけに生まれている。トン・ゼーたちの行った運動がいかに重要であったか、そしてその意義は余裕の失われつつあるこの国でもあらためて着目すべきもののように思われてならない。

 

2019年9月(や最近)に聴いたCD、観た映画、ドラマなど

Endrecheri(エンドリケリー)「Naralien」

予想以上のどFunkアルバム。Go-goを思わせる曲など世代的にツボなものがあるが、例えばI'm gonna show U how 2 FUNKにはGeorge Clintonのソロなんかのテイストがあるとこなどセンスがシブい。言葉遊びなどにもP-Funkを十分に咀嚼していることがうかがわれ、奈良spacyな感覚がユニーク。堂本剛おそるべし。

※そういえば(DVDプレイヤーが故障していたので後から付録DVD観たんだけどやっぱりライヴカッコいいね。一度観てみたいなあ。

丸屋九兵衛さんの詳細なレビュー → https://wezz-y.com/archives/68803 コンサートかま長いというP-Funkフォロワー徹底ぶりが一番笑った。

雑誌「音楽と人」も買ったよ。 http://ongakutohito.jp/ongakutohito/  インタビューで真摯な活動ぶりがうかがわれる。

「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド 」

  1960年代文化と映画への愛情に満ちた作品で面白かった。途中ラジオからIllustrated Manがどうのこうのという発言が流れる場面があったが、映画版がこの作品の1969年に公開されてるのでその話かな。 

https://en.m.wikipedia.org/wiki/The_Illustrated_Man_(film) 

以下のインタビューにある、ドクトロウのラグタイム読みたくなるね。 https://www.excite.co.jp/news/article/Tvfan_1198326/ 

「工作  黒金星と呼ばれた男」(2018年)

  1990年代後半以降の韓国と北朝鮮の交流事業をめぐる諜報活動を描いたサスペンス。善悪が一筋縄ではいかない世界を俳優陣がよく表現した心理劇の趣向をとっている。前半クールでスリリングなスパイものが後半にアクションになると思いきや(南北統一というよりもその前の段階の)南北交流への思いあふれるエモーショナルな展開に流れる展開、またそこから提示された解決策には、多少戸惑いを覚えなくもなかったが、いまだ終戦ではなく休戦状態にある政治的緊張を抱えた韓国映画らしい力作だ。

トールキン 旅のはじまり」(2019年)

 面倒をみる神父さんはTNGDS9のオブライエンだったねえ。まあそれはともかく。トールキンについては詳しくないのだが、割と史実に忠実なのではないかという声を複数の方面から聞いた。基本的にはシンプルな友情の物語でよくまとまっているし演出もそんなに過剰ではなく良い作品だと思う。名古屋SFシンポジウムで中野善夫さんのパネルで、中野さんが訳されたトールキンとCSルイスらについて書かれた『インクリングス---ルイス、トールキン、ウィリアムズとその友人たち』の話が出ていて読みたくなった。(基本的には映画より後の話ということで入手困難なのだが大変気になる。再刊されないかなー。この本でも映画の登場人物たちもでてくるみたいだし)。

あと何年もかかったけど、刑事コロンボ全部観終わった。最後はコロンボ・ミーツ・レイヴパーティといった内容で、昔気質のコロンボが先端の文化と出会う(でも新進のテクノロジーにも高い理解力を示し、敵を出し抜く)お馴染みの内容だが、2003年までやってたんだなあ。新シリーズの方はコロンボにいろんな服装を着せたり、あざとい演出などギミックが目立ち、嫌う人がいるのも分かるが、悪くない作品も結構ある印象。

 

 

2019年9月に読んだ本、読書関係イベント

なかなか読書の調子が出ない(諸般の事情もあり)。
『ピカルディの薔薇 幽明志怪』津原泰水
 伯爵・猿渡コンビのオカルト探偵ものの傑作といえる『蘆屋家の崩壊』の続編だが、後書きに「似たようなものを書き続けることほど小説家を疲弊させる行為はない」にあるように、視点とか時代背景だとかひとひねるあるものが多くバラエティにより富んでいる印象。ただ各編はもちろん面白く、創作のあれこれを紹介している後書きも楽しい。
『死者の饗宴』ジョン・メトカーフ
 1891年生まれの作家でこの時代らしい怪異が表現されていて、(解説でなるほどと思わされた構造を持つ「ふたりの提督」や舞台背景に雰囲気のある「悪夢のジャック」「ブレナーの土地」など悪くないが、印象が強いのは異色作家短篇集(2007年『棄ててきた女』)に収録された「煙をあげる脚」と国を越えて逃れられない恐怖が忍び寄る表題作の2作かなあ。
パヴァーヌ』キース・ロバーツ
 実は通しできちんと読んだことがなかったのです(笑)。想像していたより精緻なつくるになっているのとヘヴィなストーリーが並んでいるというのが正直なところ。世評が高いのには納得。細かな原語の言葉遣いとかを思うと読み返してもいろいろ発見ができそうな作品だ。
 第24回怪奇幻想読書会に参加、課題図書『特別料理』スタンリイ・エリン『さあ、気ちがいになりなさい』フレドリック・ブラウンを再読。ついでにサンリオSF文庫フレドリック・ブラウン傑作集』も再読。どちらも技巧派といえる作家で高品質な作品が並ぶが、方向性は大分違う。2次会も久しぶりに参加できて楽しかった。主催者kazuouさん、参加者の皆さんありがとうございました。
『特別料理』スタンリイ・エリン
 表題作がデビュー作っていうのはホントにすごいなあと思う。というわけで早くから完成された作家で、非常に洗練されたテクニックを持っている。再読してみて、映像的にインパクトのある作品を書くというより、テキストの中でしか表現できないオチや肉づけの部分などに上手さの光る作家だという気がした。
『さあ、気ちがいになりなさい』『フレドリック・ブラウン傑作集』フレドリック・ブラウン
 ブラウンはあまりにも日本SF第一世代に模倣されていて、ブログ主のように中学の頃にそういった短編を読み漁った人間には特にショートショートは素朴な宇宙人・異星描写などをはじめなかなかキツいところがあるのだが、かえって中編ぐらいのものの方が良かった。ちょっとスチームパンクっぽい「電獣ヴァヴェリ」奇想でありながら見事に話が収束しミステリとSF双方で活躍した資質が確認できる「さあ、気ちがいになりなさい」、『アルジャーノンに花束を』の元ネタだとよくわかる「星ねずみ」(こちらは上記では傑作集のみに収録)あたりは今回も面白かった。発想についてはこうした洗練された(ちょっと洗練され過ぎだけど)アイディアSFの形をつくり上げた元祖のような人だけあって、感心させられるものがあるが、「ノックの音が」や「沈黙と叫び」とかはもしかしたらパラドックスのお題から懸命に考えたのかなあという気もしたりする。もしそうならなかなか煮詰まり易い創作法ではないかと思うが、それを形にしていく「アイディアの人」でそこは天才的なものがあったのだろう。
 名古屋SFシンポジウムに初参加。
 パネル1「100年前の幻想小説を読む」
 ゲスト中野善夫(幻想小説研究翻訳家) 司会舞狂小鬼(文芸評論家)
 ふだんからお二人にはいろいろ教えていただいているのだが、今回の内容は中野さんの歩みを紹介し、どのように幻想小説に触れてきたかというお話を伺うことができた。近い世代としてファンダムの話とか含め非常に興味深かった。話題の「ジャーゲン」がどんな話かというのも面白かった。いわゆる願望充足的な異世界ものをずらしたところにポイントがあるようで、ウルフ「ウィザード/ナイト』にもチラっと言及があり腑に落ちる気がした。
 パネル2「アメコミ(再)入門~映像と翻訳から~」
 ゲスト吉川悠(海外コミック関連ライター・翻訳家) 司会片桐翔造(レビュアー)
 あまりアメコミを読めていないのだが、本当はこの年齢ぐらいになったら肩の凝らないヒーローものやシリーズものに耽溺してブログなどやめるつもりでいたぐらいなので(いやどうしてこうなった笑)、興味のある世界なのである。映画やビジネスの最先端の状況がわかりありがたかった。
 パネル3「SFが生んだミステリ作家・殊能将之
 ゲスト中村融(翻訳家) ゲスト孔田多紀(ミステリ評論家) 司会渡辺英樹(レビュアー)
 殊能将之はその登場によってそれまであまり興味を持っていなかったミステリを読むことができるようになった作家であるのだが、個人的にも特別な作家で(いちおうこことかに書いてます、まあ個人的な感慨なので興味のない方はスルーが吉です笑)、このパネルを特に楽しみにしていた。ご本人の人となりを示すエピソードも良かったが、(あの膨大で多様な!)参考文献に目を通してきた、若い世代の殊能マニア孔田さんの分析は刺激があり再読しなくてはなあと思わされた。
 懇親会も楽しかったです。出演者・スタッフの皆さん、お話させていただいた参加者の方々、ありがとうございました。

 

2019年8月に読んだ本

相変わらず低調(あっちこっち断片的に読んでるパターンが続いてる)。
『雪降る夏空にきみと眠る』ジャスパー・フォード
 冬眠を中心にした社会というのをこれほど真正面から扱ったSFというのもなかなかないのではないか。ディストピア社会の状況、個性的な登場人物たちの造型や関係性など面白い点は多々あるが、なかなか豪快なアイディアなので多少つくりものっぽい感じと死者が多く出る割には淡々と進行する感じでもう一つ趣味に合わなかった。
『異形の愛』キャサリン・ダン
 自身の子どもをデザインして見世物小屋ファミリーを形成するという衝撃的な小説。1989年発表ということで本人のユニークなキャリアと共に作品の発表が事件となったことはよくわかる。読む者のの常識を揺さぶる作品だが、一方でアメリカらしい家族の物語なのだなあとも感じられた。