異色もん。

ドラえもん、もやしもん、くまもんに続く第四のもん。いつか鎌倉の老人になる日まで。(単なる読書系ブログです)

2018年8月に読んだ本、と行ったイベント

もう8月も終わり。
『機械じかけの夢』笠井潔
 長年通読できていなかった名SF評論集。初めて出会ったのは30年以上前でほとんど歯が立たないといった状態だったが、さすがにこちらも経験値が上がったせいか把握しやすくなってきて、面白かった。正直まだまだ未読の作品が多いのだが、文学史をふまえた上でのSF起源を扱った序章には総論的に知見を与えてくれるし、本論の第一章以降も著者自身の経歴を反映したキイワード「革命」を柱に豊富な資料を随所に配し明確な論旨を展開する。ル=グィン論そしてハイ・ファンタジーへの記述には違和感を抱かせるものがあるが、本格的SF評論としての歴史的意義はいまだに大きいだろう。
(※2018年9月3日 ×機械仕掛け→⚪︎機械じかけ でした。訂正しました)
『街角の書店(18の奇妙な物語)』
 「肥満翼賛クラブ」ジョン・アンソニー・ウェスト
 夫の肥満度を競い合う妙な団体の話。意表をつく発想と詳細のわからない作家自身、<異色作家短編>にぴったりのイメージの作品。
ディケンズを愛した男」イーヴリン・ウォー
 アマゾンで立ち往生となってしまった男を救ったイギリス人の血を引き現地で長年をそこで生活する人物だった。なかなかコワい話である。
「お告げ」シャーリー・ジャクスン
 二人の女性が描かれる、取りようによってはイイ話だが、作者が作者だけにその背景にあるアイロニカルな要素がなかなか怖ろしい。
「アルフレッドの方舟」ジャック・ヴァンス
ヴァンスの普通小説。掌編ながらユーモア感覚にらしさが感じられる。
「おもちゃ」ハーヴェイ・ジェイコブス
とある店にあった自分のおもちゃ。秀逸なアイディアの一編。
「赤い心臓と青い薔薇」ミルドレッド・クリンガーマン
年長の女性がハラスメントを受けるというパターンは小説としてはやや珍しい気がするが嫌なリアルさがある。
「姉の夫」ロナルド・ダンカン
偶然友人となった男を家に招きいれる。よくあるタイプの筋ではあるが背景にある登場人物の関係には独特のものがある。
「遭遇」ケイト・ウィルヘルム
雪の中で閉じ込められた男女を描いた作品だが、さすがウィルヘルムで多重な構造を持つ高度に技巧的な作品。十分には理解できていないが。
「ナックルズ」カート・クラーク
嫌系クリスマスストーリーの系譜にある傑作。
「試金石」テリー・カー
アンソロジストとして有名な著者の作品を読むのは初めてだったかも。まずまずかな。
「お隣の男の子」チャド・オリヴァー
テレビのバラエティショーでマイクを向けられた少年が不気味な話をしはじめる。もやもやした後味がなかなかいい。
「古屋敷」フレドリック・ブラウン
イメージの連鎖に面白さがあるが背景にロジックはないのかなんとなく気になる。
「M街七番地の出来事」ジョン・スタインベックのバカ小説。
「ボルジアの手」ロジャー・ゼラズニイ
完成度の高いショートショートだが、訳者の中村氏ゼラズニイを「未完の大器のまま没した感がある」とはなかなか手厳しい。
「アダムズ氏の邪悪の園」フリッツ・ライバー
ライバーらしいエロティックなホラー。芸能趣味もらしい。
「大瀑布」ハリイ・ハリスン
大きな滝の近くに住む人物へのインタビュー。SF作家らしいアイディアの作品。
「旅の途中で」ブリット・シュヴァイツァー
これまた輪をかけた類を見ないバカ小説。オチもいい。
「街角の書店」ネルスン,ボンド
最後は作家についての小説で締める。これも傑作。
≪ナイトランド・クォータリー≫vol.1
 大分積んでしまっているナイトランド・クォータリー、これを機に読み進められればいいのだが・・・・。
 吸血鬼特集。<吸血鬼変奏曲>とあるようにストレートな吸血鬼ものではなく、切り口や題材をひねったものや現代化された作品が並ぶ。
「血の約束ードラキュラ紀元キム・ニューマン ドラキュラ紀元シリーズの掌編。
「塔の中の部屋」E・F・ベンスン 正統派の屋敷ものだがやはりベンスンは巧い。
「復讐の赤い斧」エドワード・M・アーデック ホラー+西部のウィアード・ウェストはもうちょっと読んでみたい(作品解説に「マンボ・ジャンボ」があるが西部ものっぽいところあったっけ・・・?)
「ホイットビー漂着事件」レイフ・マクレガー 解説でようやく仕掛けがわかった。マニア心ある作品。
「太陽なんかクソくらえ」ルーシー・A・スナイダー 現代社会で変わりゆく闇の住人たちを描いたユーモアショートショート
「長い冬の来訪者」ウィリアム・ミークル 荒廃した未来社会で集落に訪れた余所者。この作家は安定感がある。
「エイミーとジーナ」セシル・カステルッチ 著者はロック・シンガーらしい。ヤングアダルト的なストーリーと吸血鬼は相性が良いが古典的怪奇小説とは異なったものとなる。これについての是非については様々な意見があるだろう。
「家族の肖像」スティーブ・ラスニック・テム 現代の吸血鬼家族もの。食料供給に悩む姿はわびしさすら感じられる。
「闖入者」井上雅彦 著者らしいショートショートで安心して読めるか、現代化された作品を読むとクラシカルな味わいが貴重なものとすら思える。
「かはほり検校」朝松健 老境に入った一休和尚を主人公にした<一休どくろ庵>シリーズの一作目で耳なし芳一がモチーフだろう。怪異に動じない飄々とした一休がよい。
「In the gathering dusk」石神茉莉 妹を病で失った人形作家の出会った不思議な出来事。ちょっと意外な展開だった。
『堆塵館』『穢れの町』『肺都』<アイアマンガー三部作> エドワード・ケアリー
 ようやく読了したので感想(一気読みではない)。汚いけど多くの人々を惹きつけて止まないヴィクトリア時代を巧みに舞台に据えて良質なファンタジーに仕上がっている。自身のイラストも作品世界を魅力的なものにしている。何より生まれると「誕生の品」授けられ一生それを肌身離さず持っていなければいけないというアイアマンガー家の設定が秀逸。名前が持つ意味に焦点が当てられている点はアースシーにも共通するものがあり、ファンタジーの一つの側面を示しているように思われる。
『電子的迷宮』志賀隆生
 1980年代の高度に進化したテクノロジー現代社会を踏まえた本格SF評論集。時代的にサイバーパンクを背景にしているところがポイントで同時代の優れたギブスン評がおさめられているのが本書の重要なところだろう。他ディック、レム、ラヴクラフトについてのパートも面白かった。個人的にも当時の空気が思い出される。
AKIRA』1~6 大友克洋
 恥ずかしながら全部は読んでいなかったのですよ(苦笑)。現在からみると、長期に渡って幻魔大戦やマッドマックスなどのような黙示録的な世界からサイバーパンク的な人体変容あるいは攻殻機動隊を連想させるレトロ日本趣味などまで網羅され時代のモニュメントとして佇立している存在感がすごい。もちろんそうした要素はどちらが先かとか影響関係とかそういうことではなく時代の位相をそれぞれのクリエイターが切り取った結果ということだろう。

8月26日は例によって丸屋九兵衛さんのイベント、Soul Food Assasins Vol.7およびQ-B-Continued Vol.24に参加。
Soul Food Assasins Vol.7は文法編が続くのだが、非常に参考になる。細かな時制違いの表現とかあるんだなあ。まだまだ続きが楽しみでもある。Ain't No Mountain High Enoughも二重否定だったことに今更気づいた。
Q-B-Continued Vol.24は<歴史改変SF>特集。いや待ってましたーこれ。さすが丸屋さんでいろんなタイプの作品が紹介され、ものすごく楽しかった。やはり未訳の作品が気になる。沢山登場したハリイ・タートルダヴ(Hurry Turtledove)ではネアンデルタール人ホモ・サピエンスとが争うDown in the Bottomlands、S.M.スターリング(S.M.Stirling)の人種差別ディストピアものThe Draka Trilogy、キム・スタンリー・ロビンソン(Kim Stanley Robinson)の西洋文明支配が起こらなかった世界を描いたThe Years of Rice and Saltが面白そう。ムアコック(Michael Moorcock)のA Nomad of the Time Streamsも気になる。ピーター・トライアス(Peter Tieryas)とその作品の東アジア文化融合具合も実に近未来的な感じがする(ごめんなさい未読です・・・)。