異色もん。

ドラえもん、もやしもん、くまもんに続く第四のもん。いつか鎌倉の老人になる日まで。(単なる読書系ブログです)

2024年3月に読んだ本


 引き続き低調。
◆『一千億の針』ハル・クレメント

 『20億の針』から28年経っての続編。長い時をはさんでの続編という当時の盛り上がりは想像されるし、ゼリー状異星人の帰還などあくまでロジカルに問題解決を図るハードSF精神は伝わってくる。が、舞台の広がりが乏しかったり登場人物のキャラクターも生硬な印象。古い価値観(女性観)が時々覗くのもなかなかきつく、流し読みになってしまった。科学思考重視のハードSF的なアプローチが、実は旧来の価値観を超えられないという本質的にSFが抱える問題が現れている気もして、その点では興味深いところでもある。
◆『ゲイ短編小説集』

 ゲイに関する文学短編を、同性愛文化史の観点から編纂したアンソロジー
「W・H氏の肖像」オスカー・ワイルド
 シェイクスピアの「ソネット集」がゲイ文学史において重要な位置を占めることは不勉強ながら全く知らなかったのだが、本作はそれを題材としたフィクションで、メタフィクショナルな構造を取っている。その点においてもワイルドの革新性をあらためて知ることできた。
「幸せな王子」オスカー・ワイルド
 有名な童話でこれまでも読んだことがあるが、同性愛的な観点からとらえられる側面があるとは思われなかった。解説における同性愛文学の表彰など興味深い。
「密林の野獣」ヘンリー・ジェイムズ
 男女の交流の経歴が描かれるが、時代背景もあってか、それぞれの考えや意思が本題の周辺をぐるぐる観念的な言葉で交わされていくのが面白い。その迂回ぶりは三島由紀夫作品のディスカッションを連想させた(いまだに「ねじの回転」くらいしか読んだことがない上での雑感なのだが、次作品の解説に三島が登場。保守的な規範からは同性愛的な題材は迂回せざるを得ないということだろうか)。
「ゲイブリエル・アーネスト」サキ
 野性の少年の周囲に起こる出来事が描かれる、一般的には怪奇小説ととらえられる作品だが、ゲイ的な観点については解説を読むと得心がいく。
プロシア士官」D.H.ロレンス
 上官による従卒への同性愛的な眼差しが次第にエスカレートしていく。シンプルな筋立てで心理描写、情景描写の熱量が強く印象づけられる作品。一方、解説にあるように、同性愛を特殊視したドラマツルギーでもあり、そこに作者のアンビバレントな心情をみることはできるのかもしれない。
「手」シャーウッド・アンダソン
 とある町で、内向的な老人と交流があるのはただ一人ローカル新聞の記者。老人には明かせない過去があった。短いが<手>の持つ、世界との関係性をつくる役割が豊かに表現されドラマティックな結末へと導かれる作品。作者は架空の地方都市ワインバーグを舞台にした短編集『ワインズバーグ、オハイオ』があり、その一作。異性愛中心的な社会から疎外された人物、という捉え方が解説にはあるが、その辺りは同短編集を読まないとなんともいい難いところがある。
「永遠の生命」E.M.フォースター
 若い宣教師がキリスト教布教を目的として、族長との面会を図る。失敗したかに思われたが。植民地による搾取、タブー化された同性愛といったテーマが見事に融合した傑作。作品に現れる価値観には時代的限界が垣間見えるものの、本質を捉える視座があり、人間存在の問題をオリエンタリズム・南北問題や信心など多面的に照らし出している。
「ルイーズ」
「まさかの時の友」サマセット・モーム
 サラッと読み流すときついジョーク短編くらいにしか思えないが、背景にある社会状況などをふまえるとみえてくるものがあることを解説が示してくれている。
解説は編者自身にもるものだが、「みずからに野心的であることを禁じていた」とあり、既に定評のある作品を選出したことが記されている。不勉強ながらほとんどが初読だった読者からみるとそれでも単なる表面的題材を越えた幅広い作品が並んでいる印象がある。中でも「プロシア士官」「永遠の生命」は素晴らしかった。
SFマガジン 2010年3月号

 例によって興味のある単発作品のみで。
○フィクション
2009年度・英米SF賞受賞作特集。
「アードマン連結体」ナンシー・クレス
 なんというかオーソドックスな、進化系アイディアのSF。うーん動きが遅くて長過ぎる感じであまり集中できず流し読み。こうしたタイプのは興味が薄らいできてるかも。
「マン・イン・ザ・ミラー」ジェフリー・A・ランディス
 小惑星にある鏡面の様な人工物に落ちた宇宙飛行士の脱出を描く古典的なハードSF。幾何学的イメージが楽しい。原題はThe Man In The Mirrorだが、作中に過去のSF作品への言及があり、1938年作のThe Men In The Mirror(Ross Rocklynne)のオマージュ。検索したら、英語版wikiに書いてあった(おそらくは翻訳は一作か。もちろんameqリスト頼みだが、やはりあのリストは凄いな)。
「26モンキーズ、そして時の裂け目」キジ・ジョンスン
 前任者からいきなり1ドルで購入した26匹のサル一座と旅をする女性の話。奇妙で不思議、情感があってなかなか良い。
「光線銃ーある愛の物語」ジェイムズ・アラン・ガードナー
 少年が宇宙からやってきた光線銃を偶然手にする。パルプ時代なら大冒険SFの始まりになりそうだが、力のある武器を拾ってしまった主人公の青春が語られていく。とはいえ内省的というよりは空想がちな少年を中心に織りなす起伏に富んだ出来事で読ませる一編である。ジェイムズ・アラン・ガードナーは長編にしてもなかなかユニークな味があるね。
「世界最終戦争論」樺山三英
 SFを<自走性>というキイワードで定義したのは柴野拓美だが、本作は自走する現象としての戦争が表現された作品。自覚的な表現者としてのたしかな視点が作品に現れている。
○ノンフィクション
「ロシア幻想文学作家会議 ストラーニク2009レポート」大野典宏&速水螺旋人
 和やかなオタク文化の交流が行われているレポート。政治状況が大きく変わった現在、ロシアのSFファンやオタクはどうしているのだろうと思ってしまう。

 さて、その後も長澤唯史先生の指輪物語講義もオンラインで聴いている。
www.asahiculture.com
 古典からの流れだけではなく、カウンターカルチャーやヒッピー、ポストホロコースト文学、ポストモダニズムなど多面的な解析がなされ、全てが示唆に富む内容。4月から続きが始まるのでもちろん継続。6/30の単発デイヴィッド・ボウイ講義は現地のみかー。ちょうど今ボウイを聴き直していたので、諸事情で行けないのが惜しすぎる!現地の方は是非是非(書いている時点で「残りわずか」なので、受付終了していたらごめんなさい)。
www.asahiculture.com