異色もん。

ドラえもん、もやしもん、くまもんに続く第四のもん。いつか鎌倉の老人になる日まで。(単なる読書系ブログです)

『聖なる侵入 [新訳版] 』 フィリップ・K・ディック

聖なる侵入〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫SF)

 <ヴァリス>三部作が現在どのように受け止められているかわからないが、1980年代ディックの評価が急速に高まり初めて刊行された時代はいち読者の印象としては「かなり難解」あるいは「わけがわかならい」というあたり。当ブログ主は「SFファンやディックファンなら『ヴァリス』はまあ読んでおいた方がよい、『聖なる侵入』はついていけない内容で『ティモシー・アーチャーの転生』はかなり地味」と解釈して、『聖なる侵入』以降の二作は長年放置していた。ということで初読。

 辺境の惑星で引きこもり暮らしをしていたハーブ・アッシャー。処女懐胎し聖なる息子エマニュエルを授かり邪悪なゾーンに覆われた地球に向かうライビス・アーミーの手助けをすることになり、ライビスの夫になり行動を共にすることになる。しかし地球行きの際の事故でライビスは命を失いエマニュエルは記憶を失うが、特殊学級で出会った少女ジーナによって自らの役割に気づきはじめる。やがてエマニュエルとジーナは世界救済を巡ってハーブの現実に介入することになる・・・。

 エマニュエルとジーナがハーブの人生を素材に実験する、という枠組みがポイントになるので(解説の序盤でもふれられていて)重要なのだが、これがよく分かりにくくとまどった。ハーブはエマニュエルの仮とはいえ父親で(蒲田行進曲のヤス?)恩人なわけで、聖なる役割を担う人のはずなんだが、その人を実験の素材にするというのがちょっと変。さらにエマニュエルやジーナは当然ハーブの関係者なので、二人が介入しているハーブの現実にも度々二人が登場して読者として混乱した。例えば人間が小さい世界の支配者として介入するSFの古典『フェッセンデンの宇宙』だったら介入する側と介入される側の現実は完全に分断されていて、混在することはない。
 と少々読みにくい小説だったが、解説と小説をいったりきたりしていくうちにディックらしさが各所に感じとれるようになり最終的には面白く読み終えることができた。枠組みとしては上記のようにはなるんだけど、ディック流のダメ人間小説としては全然違う話になる。ディックの多くの小説に出てくるダメ人間の一人であるハーブは気の弱さから、世界の善と悪の闘いに巻き込まれてしまう。半信半疑の彼だったが、世界の真実が大好きな歌手リンダ・フォックスの歌にこめられていることを知り、覚醒しはじめる。やがて(これはエマニュエルとジーナの実験でしかないのだが)彼はリンダ・フォックスと会いことになり、ますます彼女に惹かれていくことになる。その結果、(実験中の現実ではまだ生きている)妻ライビスと不仲になってしまう。といった、世界の真実というスケールの大きい世界と煮え切らない三角関係という小さい個人的な世界が電波的な啓示(と前のめり気味の神学論議)でつながるいかにもディック的な小説なのだ。さらにリンダ・フォックスには作者自身のお気に入りと同じリンダ・ロンシュタットの名前が当たられているばかりか、作中にもリンダ・ロンシュタットが登場してしまうアンバランスさもらしいというか脱力してしまう(もしリンダ・フォックスが作中でリンダ・ロンシュタットの化身であるなら、リンダ・ロンシュタットの名前を普通の作家なら出さないように思う)。一方神学論議は元々得意ではないのでそれについてのことはおいておくと、作中の<ヴァリス>の言葉が何度か登場するものの、『ヴァリス』とのストーリー上の結びつきは直接あるとは感じられなかった。
 神学論議についてはどうしても集中できずその部分でのディックはいまだに測りかねているのだが、ディックのダメ人間には共感するものが常にある。希望に満ちた(笑)若者であった当ブログ主も世の中に出て生きていくうちにいかに自分の人生がままならないものかを思い知らされた。かといって悟りを開くほどの高潔な人物になるわけでもなく、グズグズと過去を悔んだり小さいことに慰めを得たりしながら日常をやり過ごしている。そんな自分も第三者からみれば何らかの考えの偏りを持ち自己流神学にハマり込んで抜け出ることができなくなったディックとさほど変わりがないかもしれない。そんなことを考えながらディックの小説を読んでは「こいつらダメだなあ(苦笑)」などと思う。最近はそんな風にディックとつきあっているのである。