異色もん。

ドラえもん、もやしもん、くまもんに続く第四のもん。いつか鎌倉の老人になる日まで。(単なる読書系ブログです)

<「ヴァルカンの鉄鎚」刊行/P・K・ディックSF長編全作翻訳記念トーク>@Cafe Live Wire に参加

 さて久しぶりのCafe Live Wire。ディックネタでは以前新訳「ヴァリス」のトークショーもあり参加したが、今回は「ヴァルカンの鉄鎚」でディックの長編全作が翻訳された記念のトークショー。で、主役は何といっても山野浩一さん!競馬評論家としても知られるが日本のNW-SFの総帥でサンリオSF文庫の顧問であり、自分のSFファン歴からしても大の憧れの方。ゆっくりとお話が伺える又とない機会と思い小躍りしながら参加。客席にも論客が並び非常に面白かった。(以下例によって備忘録で、一部順番も入れ替えてあります。誤りがあったらご指摘ください。なお※は個人的な感想や補足)
 山野浩一さんの他はサンリオSF文庫のディック作品を引き継いだ形になる東京創元社の編集者でSFファンダムでも有名な小浜徹也さんと前回の「ヴァリストークショーでもメンバーで「ヴァルカンの鉄鎚」はじめ多くのディック作品の解説を書かれている評論家の牧眞司さん。さらに客席には「ヴァリス」訳者でもある山形浩生さんや評論家の岡和田晃さんも質問をされるなど。主に小浜さんが山野さんに質問を投げかけるかたちで進行。
 まず山野さんのディックとの出会いについて。
山野さん「やはり『火星のタイムスリップ』や『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』で注目した」
で、牧さんから<ハヤカワSFシリーズ>『逆まわりの世界』の山野さんによる解説では「当初『宇宙の眼』『高い城の男』は記憶に野残らなかった」と書かれていることが紹介された。
山野さん「当時アイディアストーリーとしてディックが紹介されていたところがあり、翻訳もそうした傾向があった。SFマガジン初代編集長の福島正実さんはガジェットやアイディアを重視しており、それはアメリカSF的な考え方。はじめてきちんと翻訳されたといえるのが小尾芙佐さんによる『火星のタイムスリップ』」「当時ディックの翻訳は小尾さん、浅倉久志さん、友枝康子さんが支えていた」
ここでSF翻訳の両巨頭といえる浅倉久志さんと伊藤典夫さんの違いについてのお話があり、ディックが好きだった浅倉さんは全部把握してきっちり訳す(正統的なタイプの)翻訳家、ディックは分からないとおっしゃっていた伊藤さんは作家・評論家タイプの翻訳家とのこと。
山野さん「伊藤さんが浅倉さんに面白い小説の説明を頼んで延々とあらすじを紹介されて『それどこが面白いの?』と伊藤さんが感想をもらしたり(笑)一方伊藤さんが行う小説の紹介はものすごく面白そうなのだが、実際読んでみると紹介と大分印象が異なったりする(笑)」
ここで山野さんから人物による違いというのは編集者にもあるというお話があり、福島さんは売れるというよりとにかく良いものを出そうという考えがあり、一方2代目編集長の森優さんは売れるものと良いもの共に出そうというジェネラリストな面があったとのこと。後の方で(当ブログ主が出入りしていた80年代の『SFの本』の中心人物志賀隆生さんと新戸雅章さんの性格の違いのお話出て、外向きの志賀さん生真面目な新戸さんということだった。(※なるほど)
山野さん「森さんがいなければ半村良はデビューできなかったかもしれない」「森さん伊藤さんとはよく話し合った」
 ここでバラードなど英ニューウェーヴSFの話題に。
山野さん「バラードが紹介されるにあたって『沈んだ世界』の翻訳のディテールが良かったと思う。ニューウェーヴSF、という以前にハックスリーなどイギリスのSFに既にそうした系譜が存在していた。(イギリスのニューウェーヴSFの中心的な雑誌)『ニューワールズ』をアメリカでジュディス・メリルが紹介することによって<ニューウェーヴ>という呼称が広まった。」
 背景として(現在はどうか当ブログ主はよく知らないのだが)当時法律上のルール(出版関係の条約みたいなものだろうか?)もあってイギリスの出版とアメリカの出版の世界は分断されていた。つまりイギリスの小説はアメリカには入って来ず、カナダなどに行かないと読めなかった。アメリカの読者は簡単にはイギリスの小説が読めなかったそうなのだ。またヨーロッパの文学もアメリカには入っていなかったらしい。とにかく<ニューウェーブ>の呼称はアメリカから逆輸入されたというのは大変興味深い。
(※当ブログ主的には今年のSFセミナーでのNW-SF合宿企画のお話と合わせて<ニューウェーブ>黎明期のイメージが大分変った)
 またマーケットについては
山野さん「アメリカではエースブックダブル(小説2編が両側から読める娯楽小説のレーベルだが伝説的なSFも含まれている)など安く出されていた。(比較上)日本は本を出すのが大変で、本は高級なものであるという歴史があり、例えば一般の売店に出版物が置かれない(※たしかにコンビニやキオスクで置かれる出版物の性質と書店のものは異なっている)。」「日本では1960年代に出版社は大手も多く倒産している。1970年代は逆にバブルであった」
 アメリカの<ニューウェーブ>の話も出た。
牧さん「アメリカはマスマーケットの国でジャンルが重要になる国であり、そのジャンルを破壊することで運動がはじまるところがある。一方イギリスはマーケットが小さい。アメリカではジャンルなどによる制約が多く、新しいことが出来ないフラストレーションが<ニューウェーブ>運動につながった。そのためアメリカン<ニューウェーブ>とされるゼラスニイやエリスンはイギリスの<ニューウェーブ>とは多少毛色が異なる」
 そして様々なディックの話。
山野さん「ディックのSFはアメリカSFとは異なっているが(キャリアとしては)『高い城の男』で自信をつけたといえる」「ディックはヨーロッパで評価が高かった」(ディックの質の低い作品についてどう考えていたかを問われ)「(そういった作品は)丁寧に読まなかったかもしれない(笑)」「ディックには思想がある」
牧さん「中期の作品は質が高いが、それでディックの生活が楽になったわけではなく乱作であり、出来の落差がある。ただどの作品にもディックらしさがあり、自分は駄作とされるものも傑作と同様に好きである」
 小浜さんからディックのヴォクトとの比較についての質問もあった(ディックは当初ヴォクトの再来といわれることも多かった)。
山野さん「どちらもカフカの影響がある。(双方アメリカ人であるがドイツ系のディックとオランダ系のヴォクトは)近いのではないか」
牧さん「(自身が翻訳された)『SF雑誌の歴史』にも載っているが、キャンベル・ジュニアによる改革(雑誌『アスタウンディング』)で人気作家だったのがヴォクト、L・ロン・ハバードハインラインだった。アシモフはまだ若手だった。ヴォクトは雑誌連載に向いている見せ場をつくって読者を引きつける強さ。ヴォクトは自分が読んだ小説の書き方の本その通りに書いてしまった。例えば200字で必ず場面展開をしましょうといった。普通小説では有効でもSFの場合収拾がつかない(笑)。ちなみにサイエントロジーで知られるハバードの資質は職人作家」
 バラードの比較や時代によるディック受容の変化になど。
小浜さん「当時ディックのような人間を信じていない小説は珍しかったのではないか。バラードは最終的には人間を信じているところがあるのではないか」
山野さん「(ディックのような人間を信じていない小説は)珍しかったと思う。バラードが人間を信じているとは思わない」
牧さん「バラードに比べてディックはセンチメンタリズムであるが、それが読者につきささってくるところがある」「以前の読者はディックの主人公に感情移入するようには読んでいなかったが、現代では共感している読者が増えているように思う。一方バラードはどの世代にも一定の割合で共鳴する読者がいる印象がある」
山野さん「時代の変化はある。たとえばハインラインは他人や社会との関係を重視し、ディックは個人的であり現代の世代とフィットしている」
 サンリオSF文庫やその時代、ディックブーム、映画『ブレードランナー』など。
牧さん「雑誌『SFの本』1号はディック特集だった(※1982年)。『ブレードランナー』ブームがあり、新しいSFが求められていた」山野さん「出版計画のこともあり、ディック、ル・グィン、バラード、ウィルヘルムなどは全部版権を取れといった(笑)当時ハインラインは人気があったが飽きられはじめていた。アメリカではゼラズニイエリスンが注目され、高級な読者はル・グィンを読んでいた。ディックが重視されたとはいえない」
小浜さん「ディックの死は大きかった」
山野さん「映画『ブレードランナー』は原作との比較で様々な感想が出た(映画にはディックらしさがない、まさにディックを表現した映画、ディックと映画は違うが映画も好きなどなど)。評価が分かれることが優れた作品の証拠ともいえる」(西海岸文化への憧れとディックブームについて問われて)「西海岸への憧れとは時代的に異なるのではないか」(※ヒッピー文化的なものはも少し前の時代、というようなことだった気がするが記憶違いだったらスミマセン)
 文学や詩とSF。
山野さん「大江健三郎石原慎太郎の時代、文学が社会的に注目を集めていた。村上春樹村上龍の時代まで空白がある。その間自分がずっと文学者の若手とされていた(笑)」「(詩の重要性について)ディレイニーが評価が高いのは詩作を行えること」(※ディレイニーの評価が高いのはSFに詩を持ちこんだことが大きいらしい )
 質問コーナーとなり岡和田さんから「日本のニューアカデミズムとディックの関係」について質問が出る。これは1983年に出たディック研究本『あぶくの城』ニューアカデミズム関係の執筆者が多いことなどから。
山野さん「ニューアカデミズムの人達がディックを持ち上げていたといえる」
この件については後ほど山形さんから「ニューアカデミズムとディックのつながりにサイバーパンクのブームがある」
 また世界文学的な観点とサンリオSF文庫
山野さん「アメリカの唯物史観からの解放を考えていた。アメリカSFはH・G・ウェルズよりジュール・ヴェルヌ寄りといえる。日本は世界のいろんな文化が入る国だがSFはアメリカ寄りである。文学としても当時アメリカ文学は不毛の時代でヨーロッパ文学の方が優れていた」「アメリカのそれぞれの土地があってのリアリズムの普通小説というのはカポーティが最後なのではないか」
牧さん「物量的にアメリカから入る量が多くなってしまう」「アメリカ以外ではSF的な作品がSFとしてとらえられていないことは多い。例えばペレーヴィンは人気があってもロシアでSFとしては読まれているわけではない」
山野さん「フランスにはジャンルとしてSFがあるのが面白い」
 ここで『ティモシー・アーチャーの転生』の新訳を終えたという山形さんがご登壇。
山形さん「ティモシー・アーチャーの転生』はル・グィンの『ヴァリス』を酷評されたディックが頑張って書いた普通小説。」「(ディックの出会いは)『パーマー・エルドリッチ三つの聖痕』ですごく面白かった。最初に読んだ海外SFノヴェズの『愛に時間を』はつまらなかった(笑)その後サンリオSF文庫のディック作品を読んだりしていた」「当時好きな作家とを聞かれるとバラード、レム。ル・グィン、などを挙げていた(※ある程度周囲を意識されて作家を選んでいたいたとのことで、意外の感想が多数の方から(笑)。「メリルは神様(笑)年刊SF傑作選はどれも面白く変わっていた。『SFに何ができるか』でSFは凄いと思ってしまった」
牧さん「メリルに感化されるということはよくあった(笑)」
 雑誌NW-SFと山形さんの関わり。
山形さん「入学試験の結果を山野さんに予言され、それが的中して凄い人だと思った(笑)大学に入ってNW-SFに参加。山野学校卒業です(笑)」
山野さん「NW-SFに参加しなければ、山形君ももっとちゃんとした・・・(笑)」
 サンリオSF文庫撤退と創元SF文庫の引き継ぎについて。
小浜さん「サンリオSF文庫がいよいよ廃刊になることを西村(※俊昭?)さんから聞き、訳のあるディック作品の引き継ぎの話が出た。引き継ぎに関してはディックが元々売れていたこともある」
山野さん「サンリオSF文庫が売れるとは考えていなかった。ディックはたしかに売れた」
小浜さん「(マイナー作品含めディック長編を網羅した創元SF文庫だが)当初から全部出そうとしていた訳ではない。出版不況で以前には出版出来ないような部数の本でも、相対的に売れる方だという評価ならば出版できるようになってしまった。ディックはまだ期待できる方なので、その結果出せるようになった」「創元でもすぐにディックが売れたわけでもない。『ザップガン』から急に売れ出した」「ヴォクトの復刊は割合部数が出る。必ずしもオールドファンだけが買っている訳ではなく、若い読者も買っており、作品の新しい古いではない気がする」
 レムとディックについて。またディックの普通小説について。
山野さん(なぜレムが資質の異なるディックを評価していたのかと問われ)「不明な部分、分からない部分について書くという点が共通している。レムにはイメージの持続性の凄さがある。『星からの帰還』『枯草熱』はディックに近い」「ディックはアメリカの作家であり社会的な部分もある。レムは哲学的。ディックはアメリカならではで、レムは無国籍的」「ディックの面白さというのはSFガジェットが出てくる面白さ」
小浜さん「『泰平ヨンの未来学会議』の風刺性はディックに近い」「異なる知性のあり方を変えたレム、SFガジェットのあり方を変えたディック」
牧さん「ディックの普通小説は、しっかりとよく書かれているがけれんみのない小説で個人的には評価しにくい」

 あと日本的な私小説アメリカの小説についての話もあった気がするが、素養不足で把握できませんでした・・・。まあその他にも足りない部分もあるでしょう。その辺はご了承のほどを。
 いちおう山野さんへの憧れを説明。今年のSFセミナーの記事にも書いたが、高校生の頃上記の80年代の雑誌『SFの本』に書かせていただいたのがSFとの大きな関わりのきっかけで、『SFの本』の中心人物志賀さん新戸さんの師匠にあたるのが山野さん。若造だった自分にいろいろ教えてくれた師匠二人の師匠が山野さんということで、その鋭い批評と理知的でスタイリッシュでイマジネーション豊かな小説に当時からカッコよさにしびれたいたのである。そんな自分の何よりの喜びは直接ご挨拶出来たことに加えて、変則オークションで持っていなかった『花と機械とゲシタルト』をゲット出来たこと!オークションの概略を説明すると山野さん自ら3冊の入手困難本を用意して下さり、市場価格をグッと下回る価格設定(内緒w)に対し、参加者がそれぞれの希望の本1冊に対して内輪で一番近い値段をつけた人が落札するというさすがギャンブルの達人らしい遊び心あふれるオークションであった。うまいこと当てたんです。サインもいただきました!ありがとうございました!もう一生の宝です。