異色もん。

ドラえもん、もやしもん、くまもんに続く第四のもん。いつか鎌倉の老人になる日まで。(単なる読書系ブログです)

2019年12月に読んだ本、参加した読書イベント、映画も

もう年内に読み終えられる本がなさそうなので。
アメリカ怪談集』荒俣宏
 集中No.1は「牧師の黒いヴェール」。牧師が黒いヴェールで他人との間に障壁をつくってしまうというシンプルな話だけでなんでこんなに恐ろしいのか。原罪のイメージが重なられている印象があるがこれを怪奇の視点から収録している荒俣宏おそるべし。他にもネイティヴアメリカンの伝説を元にした「大鴉の死んだ話」、ヴードゥー的な「黒い恐怖」といったアメリカ文化の多様な面を示す作品を収め、ポーに関してはユーモア性の強い「悪魔に首を賭けるな」など1989年(初版)にして実に進んだ解釈のセレクションをしていてその慧眼ぶりに驚かされる。
 課題図書とした怪奇幻想読書会にも参加させていただいた。今回は三周年記念冊子もいただき、最初から参加している身としては実に感慨深いものがありました。Kazuouさん、いつもありがとうございます。本の交換会では帰りの方が体積が増えているのはなぜか(苦笑)。
『ブラック・トムのバラード』ヴィクター・ラヴァル
 ラヴクラフトの「レッド・フックの恐怖」を題材にした小説。ラヴクラフトの人種差別的な側面を巧みに反転させ、変化の著しい1920年代のNYが描かれている。非常に面白かった。音楽がポイントになるので、ロバート・ジョンソンのクロスロードの逸話を想起させるが、地域も違うし年代もそれより前くらい(1911年生まれのジョンソンはまだ子ども)。ブラック・トムの方が先で、NYからあっちこっちで似たようなことが起こってたりしてとか妄想するとなかなか楽しかったり(笑)。Supreme AlphabetやFive-Percent Nationのことは不勉強にも知らなかったので、詳しい解説もありがたかった。
ハウス・ミュージックーその真実の物語』ジェシー・サンダース
 シミルボンに投稿しました。読んでねー。
ハウス・ミュージック-その真実の物語 - 変化の激しい新しい音楽ジャンルをはじめ、生き抜いてきた人物の自伝 - シミルボン
オスマン帝国』小笠原弘幸
 ちびちび読んでいてようやく読了。600年の歴史を誇り、西洋とは違う独自のシステムで隆盛を誇っていたのだなあということがわかる。さすがに急に衰えたわけではないことも知った。オスマン帝国外伝の時代の重要人物もドラマで出てこない人もいるんだな(当たり前だけど)。

 映画、といっても1本だけ、「スターウォーズ スカイウォーカーの夜明け」。
初めて観たのが「帝国の逆襲」(Ep4はその後に再映で劇場で観た。なにしろビデオが一般的ではない時代である)でそこから約40年経って、最終作を息子と観ることになろうとは。
 さてますは大変面白かった。少し類似のパターンでの展開が多くなってきているシリーズなので、あまり驚きを期待することはできないのだが、これだけの(期間的にも本数的にも)長尺のシリーズとなると、単一の作品での完成度といった視点を越えたニーズが生じてしまう。なので一本の作品として評価をするのも難しいが、リブートの天才(これだけオタク系コンテンツの需要が増える時代に必然的に生まれた才能だろう)JJエイブラムスの旧作ファンと新しいファンへの目配りが効いた仕事ぶりに素直に脱帽であった。元々の映像があったのか、キャリー・フィッシャーは無理なく話に加わり、見事に土台をなしていてほっとするような気がした(前作についての感想はこちら)。もちろん新世代の話にきちんとなっているところも評価できる。なかでもレイを演じたデイジー・リドリーのアクションが素晴らしい。特に場面場面での立ち姿の美しさは主役たる輝きを放っており、新シリーズをあらわす中核としての存在感は確かなものだった。もちろんアクションではカイロ・レン(アダム・ドライバー)も力強く、また少しユーモアが控えめになったフィン(ジョン・ボイエガ)、ちょっといい気なイケメンのポー(オスカー・アイザック)など魅力のあるキャラクターが並んでいた。
 カルリジアンもいい役だった。昔ちょっとビリー・ディー・ウィリアムスをググったら、あまり他の役に恵まれず悩んでたというような話があった(ような記憶がある)が、もう82歳らしいし(いやそうは見えなかったよ。若いな!)タイミングがあって、なんだか良かった感があったなあ。
 
 ということで今年のブログは終了です。今後もぼちぼち更新しますのでよろしくお願いいたします。
※ぎりぎりに読み終えた本を追記
『黄金列車』佐藤亜紀
前作「スウィングしなけりゃ意味がない」がナチス政権下のジャズ好きの無軌道な若者を主人公としていたのと時代背景は重なるものの、本作では政治体制の変動が激しいポーランドユダヤ人の没収財産の移動にあたる官僚が主人公と大きく年齢や立場が異なる。そのため全体的に前回より抑制された筆致で、次第に政治状況が流動的になるなか人々のエゴが露になっていく様子がじわじわと高まる緊張感で描かれていくところが大きな読みどころとなっている。これが実話だというのは本当に驚かされるが、数少ない選択肢の中で、人々は何を規範と考え何を選びとるのか。その重い問いかけは我々全てに向けられているのだ。