異色もん。

ドラえもん、もやしもん、くまもんに続く第四のもん。いつか鎌倉の老人になる日まで。(単なる読書系ブログです)

2021年11月に読んだ本と聴いたイベント

イベントの方から。ヨーロッパ文芸フェスティバルというのが11/17~11/26オンラインで開かれていることを知り、またレムの企画もあったのでちょっと聴いてみた。いろんな大使館が協力している企画のようだ。
eulitfest.jp
◎日常の亀裂~恐怖を描くこと – ヨン・アイヴィデ=リンドクヴィストとの対話
 『MORSEーモールス』『ボーダー 二つの世界』が邦訳され映画化もある作家、ヨン・アイヴィデ=リンドクヴィスト。実は作品未読で映画の方も未見という状態で、申し訳ない感じだが、マジシャン、スタンダップ・コメディアンとしての活動もあり、トークは流麗、まさしく当意即妙で楽しめた。異質なものを日常に投入する、という点でコメディと恐怖には共通点があると、この辺りはグローバルに共有されうる感覚なのだなあと思った。
◎SF&ファンタジースタニスワフ・レム作品を日本語訳で読む/スロヴァキアのリヴィア・フラヴァチコヴァー
 前半は芝田文乃さんによるレムの翻訳の歴史紹介。時間が限られたのが残念だったが、意外と早くから訳されていたこと、『地球の平和』の訳は出来ているとの嬉しい情報も!後半はスロバキアの作家リヴィア・フラヴァチコヴァーさんにファンタジー文学の魅力と歴史について。医師でもあり科学的な思考との共存がなかなか面白かった。作品も読んでみたい。
 無料だし、同時通訳もあるし、時間があれば他のも聴きたくなるイベント。作品の公開もあり、そちらは2022年1/31まで。ちょっと読んでみなくては。

さて読んだ数としては、相変わらずの低調ぶり(苦笑)。
◇ミステリマガジン2015年3月号
 P・D・ジェイムズ追悼号で、未読の作家なのでいろいろ参考になった。また各国ミステリフェス紹介も良い企画だった。ただ実は一番発見があったのは小笠原豊樹追悼小特集。岩田宏名義の詩や小説のことなど、より興味深く感じられた(早速古書で小説を購入)。
「夜」レイ・ブラッドベリ
 連載を除くと創作は小笠原豊樹小特集のこれのみ。二人称小説という難易度の高い形式もブラッドベリ=小笠原の手にかかれば魔術のよう。<夜>世界への不安がじわじわと迫っていく筆致が素晴らしい。 
文學界2019年10月号
 読み切りと興味のあるもののみ。
〇フィクション
・「堆肥男」吉村萬壱
 以前から興味があった作家だが、たしか初読のはず。平凡なサラリーマンの日常に奇妙な世界が入り込む作品。連作の一つで、全体との関係はわからないが、途中で自分の感覚が揺らいでいく場面が印象に残った。
・「仮の林」牧田真有子
 1年契約で仕事を転々とする主人公と、ある夫婦との交流が描かれる。オーソドックスな分、多少地味てもあるが、盆栽が詳しく扱われストーリーとよく噛み合っている。
・「少女とニコレット小谷野敦
 少女ヌード写真、という問題のある表現形式について、時代の落差が登場人物間で語られるような作品。しっかりとした根拠があるとも思えない風説が会話にでてくるが、正確さ以前に小説の中であまり効果を上げているとも思えない点が気になった。
〇ノンフィクション
阿部和重『Orga(ni)sm』特集
 インタビューや評論が載っている。阿部和重についてはほとんど読んでいないのでざっと目を通したのみ。内容や手法など興味深い点は多く、時間ができれば是非チャレンジしたいのだが。
・「さかのぼり日本のアート」落合陽一
 画家への転向と、アートの終着点ーウォーホル、三島、万博 ゲスト=横尾忠則
 落合陽一についてはその活動に今ひとつピンとこないところがあるのだが、新しい世代が横尾忠則に惹かれてるのはちょっと興味深い。横尾自身の話はいつもながら独特の感覚と思考が現れていて面白い。クリシェ的な文明論・人間論に陥らず、しかも陽性なので横尾に関わるものに触れて失望することがあまりないのだよね。あまり前向きになれない心境でも気が重くならずに見たり読んだりできる。
・首の行方、あるいは(6)金井美恵子
 三島自害に関連してのこのエッセイは以前読んだ記憶があるが、その後も続いていて当時の事物あれこれに話題が広がっていた。相変わらず切れ味の良い文章と鋭い視点で面白い。倉橋由美子の著作について触れていて、『城の中の城』が読み途中だったので、その辛辣な言及にも笑いを誘われた。
・「歴史」の秩序が終わったときー三島事件と歴史家たち 與那覇
 三島事件については本人の行動とか社会の受容のずれが大きい気がして、悲哀を感じてしまうのだが、江藤淳との意識の違いか松本清張とか司馬遼太郎とか様々な人物からの言及内容とかは参考になった。あと全く関係ないが、(石原慎太郎の手記だろうか)三島の発言で「マイコンの中での戦争ゲームのソフトのような」という表現があったようで、「マイコン」という言葉が1969年くらいに使われているらしいことがわかる。「マイコン」はいつごろ使用されていた用語なのかなあ。
天皇と歌ー永田和宏『象徴のうた』 内田樹
 論点の違いはあれ、天皇の果たす役割について全く論じられていない、といった指摘の含まれたこの評論と與那覇潤の論考が一緒に掲載されているのがちょっと面白い。この辺り日本人が天皇制を考える難しさを表しているような気がしないでもない。
それから、新海誠『天気の子』論もあったが観ていないこともありパス。

さて、創元の復刊フェアで長年気になってた2作が出ていたので、購入して読んだ。
◆『夜の声』ウィリアム・ホープ・ホジスン
 主に海洋もので構成された短編集で楽しめた。モンスター描写、イメージ喚起力に秀でているなあという感じ。
「夜の声」
 映画「マタンゴ」の原作だが、20頁ほどの作品で、かなりシンプル。だが、キノコそして空腹のイメージが相まってインパクトがある。
「熱帯の恐怖」
 ストレートな怪物もの。海洋と怪物は相性が良い。
「グレイケン号の発見」
 こちらは冒険小説の趣き。主人公が閉じこめられたり、意外性のある展開で読者を惹きつける。
「石の船」
 これも怪物、海洋冒険ものといった趣向だが、石の船の鮮やかなイメージと謎解きの要素、また危険と宝物の取り合わせがあったりする。それもまだ洗練されていないプロトタイプ的な興味深さがある。
「カビの船」
 タイトル出オチ的な作品かなと思ったが、これまたなかなかインパクトの強い悪夢的映像の浮かぶ作品で、これも面白かった。
◆『夢の丘』アーサー・マッケン
 さてこちらは(個人的には)なかなかの難物だった。不気味な幻にとりつかれた作家を描き、自伝的要素の強い青春の魂の彷徨と怪奇幻想が融合した野心的な作品。内へ内へとむかう幻想の質がどうも肌に合わず、読み通すのが少し骨だった。ただ様々な作家に対する言及もある点なども含め、貴重かつ歴史的意義の大きな作品ではあると思う。『白魔』は面白かった記憶があるのだが。

丸屋九兵衛さんイベント【秋の万物文化祭2021】

さて丸屋さん。
2021年10月から11月にかけては、<文化と読書に縁が深い3つのトピックをセレクトしたオンライン・イベント・シリーズ【秋の万物文化祭2021】>とのこと。
・【Soul Food Assassins vol.24】
ジョーダン・ピールとキャンディマンに捧ぐ、トリックスターだらけのアフリカ系神話&伝説考。空飛ぶプリンスと蜘蛛神がクロスロードで待つ!~
 いろんなトリックスターがいるんだなあ。人間の世界に対する複雑な心理を反映しているようにも思える。
・【Q-B-CONTINUED vol.63】
トーベ・ヤンソンとDHCで読み解く各国特大マイノリティ勢力図! ムミーンは本当にスエデーンだった?~
 Q-B-CONTINUEDも随分な数になってきたなー。たぶん9割は聴いてきたんじゃないかな。各国のマイノリティ文化のプレゼンス(意外と大きいぞ)がわかってありがたい。丸屋さんではないとこの切り口でこれだけの情報を伝えるのは難しいじゃないかな。
・【Q-B-CONTINUED vol.64】
~果てしなき『時の車輪』、それは読書のファイナル・フロンティア。SF&ファンタジー界の名物長編小説シリーズ各種を超絶サマライズ!~
 SF&ファンタジーの長尺シリーズを紹介。とくにファンタジーは疎かったので、こんなに長く続いたシリーズが沢山あったのかと感心。ファンタジー感性がないままここまできてしまったが(笑)、楽しみ方を知ることもできた。それにしても、なかなか長いキャリアのSFファンでもほんの少ししか把握できていないことが多いペリー・ローダンもしっかり紹介するとは、いったい丸屋さんの情報処理能力はどうなっているのだろうか…

  あと無料配信のシリーズも精力的に出しておられるが、こちらはなかなか追いつけていない。
ただブラックミュージックに関しては、もっとよく知りたいとは思っているが知識が偏ったまま、なのでOLD SCHOOL BACKは押さえておきたいと思っている。
 今回ep.4 Bootsyの回だったので見た。

www.youtube.com
 一般にどうしても欠けがちな歌詞の分析があるところが凄い。特にBootsyのバンドは当時「子供向け」のレッテルを貼られてたからな。オタク的な視点が当然化した今こそ捉え直されるべき。BootsyそしてP-funkファンは必見。90年代以降の作品の評価もされていたのも良かった。後半のキャリアで好きなのは「Fresh Outta 'p' University」かなあ。キャリア前半の方だと、
「The One Giveth., the Count Taketh Away」かなあ。歌詞分析のところでも取り上げられてたけど、単にジャケットが好きだったりもする(笑)。
 初期の曲で好きなのはRoto-Rooterのライヴバージョン。昔YouTubeにあったスピードメタルみたいなやたら速いヤツ。それはどうやら消えてる。これは違うけど、やっぱり初期のでだいたいこんな感じかな。

www.youtube.com
 一番チャート上位だったのがBootzillaというのも意外だったなー

2021年11月に観た番組

たった一つ。たぶん野球ばっかり観てたからだ(苦笑)
・NHKBSプレミアムカフェ(1)塔(2011年)(2)摩天楼(1994年)→
 
www.nhk.jp

 高層建築物を特集した回で、スペインのヘラクレスの塔とニューヨークの摩天楼を扱った過去の番組を並べて解説を加えたもの。なかなか面白かった。(1)の方、ヘラクレスの塔はガリシア地方なんだな。風景が東と違う。(2)だが、子供の時、ほんの少しだけニューヨークにいたことがある1970年代)。フィッツジェラルド20年代から50年くらいしか経ってなかったんだな…いやまあ若い人達には気の遠くなるほどの時間差なのだろうけど。

エレガントな解答

 たまには誰もわからない話でもするか(え?大概いつも話題の範囲は狭いんじゃないかって?まあそうですな)。
 当ブログ主は一浪して大学に入学した。
 浪人の時の話をしたい。
 浪人した理由もみっともないもので、志望学部を変えてやり直したいと親にねだったというわけ。
 中高一貫の私立に通わせてもらって十分準備もしてきたのに、高3で志望が最後までちゃんと定まらなかったという。ろくでもないもんだね。
 一番興味が持てたのがSFで、高校生のうちにプロやのちにプロになる方々とも知り合うことができたにも関わらず、そちらの道を早々に断念したというのも少しは影響した。断念した理由は、読書スピードが圧倒的に遅いことと英語力を欠いていたこと。
 というわけで、浪人になって通ったのが駿台予備校である。市ヶ谷校だね。
 浪人生活、基本的には単調なものなので、終盤は煮詰まったものの、当初はあまり集中しきれなかった高3時代の反動で、やる気があり充実していた。
 当時の駿台といえば山本義隆をはじめ、全共闘がらみの講師がいたりして、大学と争っていた人たちが大学入学のための仕事をしているという世の中の単純ではない一面を知ることにもなった(ただ山本義隆本人がそういった話をしているのを聞いたことはない)。
 全共闘の時、秋山仁は「大学側でも学生側でもなく、労働者だった」という話をしていたおぼろげな記憶がある。そう、のちに人気タレントになる人だが、まだ人気講師の一人でしかなかったのだよね。秋山は「君たちの同級生はもう大学で先の勉強をしてるんだ」と生徒へキツイ言葉を繰り返し浴びせ奮起をうながすスタイルで、カリスマ性があるタイプだった。
 秋山はインパクトがあったけど、世間に広く知られている講師の講義はそんなに凄いものとは思えない感じだった。
 自分として記憶に残っているのは二人。
 一人目は物理の坂間。ぼさぼさ頭に分厚い眼鏡、細身に白衣をはおり、いきなり「ココに物質ガアル」と独特なイントネーションで黒板に図を描き始め、生徒がメモを取り出すと「こんなんじゃつまんないんだよっっ!」とかいって全部消してしまうのである。そう、長年憧れていたマッドサイエンティストの現出である!でも一見マッドなんだけど、実はちゃんと最終的に話が収束して意外にわかりやすいのだ。やっぱり多くの人に忘れ難い人物で、こんなサイトにも項目があるね→坂間勇
 もう一人は数学の根岸。こちらは恰幅の良い、紳士然とした人物。こちらも項目があるね→根岸世雄
そうそう、板書が綺麗、これは見事だったな。その印象に引っ張られているのかもしれないが、エレガントな解答をする講師という印象が強い。たとえば秋山の解法は少々ゴツゴツとした力技っぽいところが感じられたんだよね(この辺り、数学者としての資質としてどうなのかは専門ではないので全くわからない。あくまでも受験数学の解き方としての印象)。
 さて、そのエレガントな解答、というとこの人を思い出さずにいられない、われらが文学探偵である。
www.hayakawa-online.co.jp
もちろん文学と受験数学は全く違う。小説の解釈は多様であるべきだろう。ただ、この若島正アメリカの七夜」論こそ、まさしく<エレガント>な解答であると思う。

※追伸 全く関係ないがいつもモヤモヤしていることを書いておく。科学的事実に関してディスコミュニケーションが起こった時に、きちんとした論文かどうか、正しい論文形式をとっているかどうかとかが論点になり登場するパターンの表現で「論文は小説と違って・・・」という言い回しが気になる。これ、どうも「小説だと自由に書いていいけど、論文は論理的に通じるように正しい形式をふまないといけないんだよね」という論旨で使われるように思う。なんかこう「小説だとテキトーに書いてもいいい」みたいなニュアンスがないかなー。一応理系の端くれとして論文も書いたことがある一方で、小説好きの身としてはなんかモヤモヤするんだよね。そもそも小説もそこまで自由ではなく、(良くも悪くも)定まったフォーマットにのせないと読者には通じない。だから例えとして「論文」と「小説」を対立軸に持ってくるのはどうもしっくりこないし、いわゆる<理系>側に小説への偏見がないとはいえない気がしてしまうのだよね。「小説」という言葉ではない、もっと違う表現を自分なら使うかな。
 

はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」に挑戦!(短篇集10選!新しめで)

はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選

はてなブログ10周年か。
hatenablog.com
 ブログ自体は2006年で15年前からやっているけど、前のブログからこちらに引っ越したのが2013年11/23。
funkenstein.hatenablog.com
 おお、引っ越しは11月だったんだな。ということではてなブログとしてももう8年か―。なんとなくだがそれなりには続いてるなあ。
 読んでいただきありがとうございます。
 さて、せっかくなのでお題に挑戦。
 「好きな〇〇10選」。
 となると当ブログだと読書ネタ。
 奇妙な味系短編集でいきますか。SF寄りでも可で。
 それもなるべく近年刊行されたもので。
 順番は思いつくままランダムに。
◎『半分世界』石川宗生
 発想のぶっ飛び具合がすごい。
◎『皆勤の徒』酉島伝法
 特異な言語感覚が炸裂。これまで味わったことのない読書感覚が得られること間違いなし。
◎『文字渦』円城塔
 言語感覚のユニークさ、という点では円城塔も欠かせない。人を食った固有の論理性にも味がある。
◎『ゴッド・ガン』バリントン・J・ベイリー
 古い作家、にもうなってしまうのだろうけど。SF的に豪快なアイディアに本作品集ではユーモアを漂わせたものがあり、初めての読者にも楽しみやすいのでは。
◎『方形の円』ギョルゲ・ササルマン
 カルヴィーノを『見えない都市』彷彿とさせる、奇妙な都市群が立ち並ぶ異形の短篇集がルーマニアから登場。大きなインパクトのある作品集だった。
◎『アンチクリストの誕生』レオ・ペルッツ
 先を読むことのできない意外性に富むストーリーテリングペルッツの魔術的な手腕にうならされた。
◎『おれの眼を撃った男は死んだ』シャネル・ベンツ
 どの作品も技巧的でデビュー作とは信じ難いクォリティのミステリ短篇集。
◎『銀河の果ての落とし穴』エトガル・ケレット
 今までありそうだけど意外にない、という意表をつく非日常的なアイディアから人間関係を描くの巧みな作家。バラエティにも富んでいて楽しい作品集。
◎『歩道橋の魔術師』呉明益
 理知的な側面を強く感じさせる一方で、全体として温かみがある小説を書いている印象。ちょっとノスタルジックなところは日本の読者にも共感するところが多いのではないか。
◎『となりのヨンヒさん』チョン・ソヨン
 SFや非日常的なアイディアが取り入られてつつ、家族関係など切ない抒情的なストーリーが心にしみるような作品集。
以上10作品。ベイリー以外はまあ新しめの作品を揃えられたかな。