異色もん。

ドラえもん、もやしもん、くまもんに続く第四のもん。いつか鎌倉の老人になる日まで。(単なる読書系ブログです)

2018年5月に読んだ本、とSFセミナー

今年もSFセミナーに参加。
最初の新進作家パネルではマイペースに独特な奇想から創作をしていくような石川宗生さんの作家というより現代アーティストといった佇まいとオタク文化とアイディアの組み合わせから創作をしていく草野原々さんのハイテンションなキャラクターが好対照で面白かった。
二番目の山野浩一追悼座談会では知らない読者のために限られた時間の中出来るだけ多くの資料を紹介しようとする岡和田晃さんの奮闘ぶりが伝わった。出演者デーナ・ルイスさん、高橋良平さん、大和田始さんによる当時の貴重なお話は興味深いものばかりだが、山野浩一が(やはり)いわゆる日本SFの第一世代とは異なる文脈からSFを書くようになったことや政治的な文脈という切り口も重要であることが印象に残った。またその時代より少し後にSFに関わる方々と知り合うことになった自分としては、自分の記憶する少し前の時代の様子を知ることができたのもありがたかった。
(本会のみですが他は聞いておらず・・・)
今回「日本のディレイニー受容」を書かれ、ニューウェーヴSFを現代の視点から読み直しておられる麻枝龍さんに初めてお会いしてお話ができたのも非常に嬉しい出来事だった。息子のような(!)世代の方で関心を持たれているということで勝手にあれやこれやお話させていただいた。こういう機会があると、自分がSFを読み始めてから数年でSFセミナーについて知り、(その後ブランクはあったが)長年SFセミナーに参加してきた時の流れがなんとも不思議な気もするがとにかく楽しい時間を過ごさせていただいた。麻枝さんありがとうございました。それから麻枝さんは第6回シミルボンコラム大賞「宮内悠介を読む」の最終選考9編に残られたが、そのタイトルがまさしく<「新しい波」、「第二波」来襲!――山野浩一から宮内悠介へ>
shimirubon.jp
である。熱い!今後の麻枝さんに期待が膨らむ。(ちなみに当ブログ主はそのコラム大賞あえなく落選しました(笑)
あと旧知の方々とも食事会で楽しく本の話で盛り上がる。皆さまありがとうございました。

さて読了本。なかなかペースが上がらないが・・・。
マニエリスム談義: 驚異の大陸をめぐる超英米文学史高山宏×巽孝之
 基本的にマニエリスムへの理解が曖昧だったので把握が追いついていない部分が多くあったのだが、次々と刺激的な新しい視点で切り込んでいく高山氏に、呼応し資料的な補強を行う巽氏という息の合った対談らしい面白さにあふれ一気読み。視野を広げてくれる本だ。
『錯乱のニューヨーク』レム・コールハース
 数年前古書店で偶然発見、隠喩の多用でなかなか難しくちびちび読む形になったがようやく読了。現代のテーマパークもかくやといったスケールで作り上げられた19世紀末から20世紀初頭の異様なコニーアイランドユートピア指向で高層化する摩天楼と併存する健康志向(腸内に人工培養菌を注入し新陳代謝を図るという「洗腸」療法設備まである医療設備などが配置されたダウンタウン・アスレチック・クラブを著者は「成人用保育器」と呼んでいる)が大変興味深かった。題材や文体の手触りはJ・G・バラードのようで刺激的だ。通史を抑えてから再読するべきなのかもしれない。
『自生の夢』飛浩隆
 言語を媒介とした外部からの干渉で変貌する人類というテーマを作者ならではの蠱惑的な文体で描いたタイトル作と関連する設定の短編3作と他読み切り3作からなるという短編集で関連作の一つは散文詩のような形式でまとめてストーリーが展開される構成にはなっておらず一見纏まりを欠いた構成ながらも、基本的に関連作ではない残り3作もトーンやテーマは重なり、各作品の幅がかえって多面的な奥行きを与え一冊全体として読者を虚構世界へ攫ってしまう力がある。日本SF大賞も妥当だろう。
『マラキア・タペストリブライアン・W・オールディス
 ドン・ファンをベースにしたと思われる異世界もの。解説を読むと絢爛たる小説のようなイメージだが、背景の世界の設定は凝ってはいても、必ずしも有機的にストーリーとからんでいるとはいえず、オールディス特有のエゴイスティックな登場人物が中世風の日常ドラマを演じているといった印象。オールディスの着眼など発見はあったが作品そのものとしてはやや平板。
「たべるのがおそい Vol.1」
 拾い読みしていたがようやく創作を読了(感想はうまく書けないので触れないが短歌も読んだ)。
「あひる」今村夏子 語り手の家族の様相が不気味に浮き上がってくるなかなか不穏な作品。
「バベル・タワー」円城塔 エレベーターという素材から作者らしい幾何学でな奇想が炸裂する傑作。
「静かな夜」藤野可織 姿の見えない声が聞こえる、というシチュエーションから意外な方向性に展開。
「日本のランチあるいは田舎の魔女」西崎憲 土着的なものと都会的なものが自然に同居し背後に不気味な世界か感じられるところが面白い。
「再会」ケリー・ルース 日本文化とノスタルジィの調和した切ない掌編。
コーリング・ユー」イ・シンジュ モーニング・コールを仕事する主人公と客を軸にカート・コバーン太宰治の自殺のイメージが挿入される内省的な作品。