異色もん。

ドラえもん、もやしもん、くまもんに続く第四のもん。いつか鎌倉の老人になる日まで。(単なる読書系ブログです)

『怪奇小説傑作集4 フランス編』

怪奇小説傑作集4<フランス編>【新版】 (創元推理文庫)

 4巻目はフランス編。これまでの巻と毛色が異なっている。
 特に面白かったのはヒロイックファンタジーの先駆ともいえそうな(しかも主人公は完全な悪漢)サドの「ロドリゴあるいは呪縛の塔」、科学の闇の部分を描きこれまた現代に通ずるボレル「解剖学者ドン・ペサリウス」、美しい幻想詩のようなフォルヌレ「草叢のダイヤモンド」、怪奇というよりは一般文学あるいは心理小説だが印象的なドルヴィリ「罪のなかの幸福」、なんとも首回りが苦しくなるような描写が光るモーパッサン「手」、短くシンプルだが映像的で鮮烈なシュオッブ「列車〇八一」、自転車がモチーフというのがユニークで奇妙な味わいの「自転車の怪」。
 渋澤龍彦の解説にもあるように心理や人間に比重を置きがちなせいか、いわゆる怪奇小説のおどろおどろしいイメージとはたしかに少しずれた感じの小説が多かった。たとえばユーモア色が目立っていたり恋愛がモチーフになっていたりラストがあまり締まっていなかったり(ただラストに関しては19世紀の作品が多く、形式への意識が高くないこともあるのだろう。むしろそこが良かったりもするのだが)。その一方で傑作とまではいえないが後を引くような作品も目立ち、本人はロマン派に批判的だったというのが意外なくらいに幻想にのめり込む主人公の強迫的な姿がよく描かれているゴーティエ「死女の恋」、恋愛テーマとはいかにもフランス的と思わせながらサイコな主人公が実に不気味な「恋愛の科学」、一種の超能力もので切れ味の悪いラストが妙に気になるアポリネール「オノレ・シュブラックの消滅」といったところがそうだし、またファレール「幽霊船」の阿片、エロ「勇み肌の男」の決闘、ロラン「仮面の孔(あな)」の仮面舞踏会、モーラン「ミスタア虞(ユウ)」の中国趣味など背景の時代を感じさせてくれる。
 作家たちの個性もそれぞれだが、迷信的な作家が狂熱的な小説を書き、理性を重視する作家が理知的でクールな作品を書いているかというと意外とそうでもないところが面白い。作家本人の話は好きで作品を読む手がかりになることも多いが、基本的には作品というのは本人と独立して考えた方がいいのだろうなあとあらためて感じた。