異色もん。

ドラえもん、もやしもん、くまもんに続く第四のもん。いつか鎌倉の老人になる日まで。(単なる読書系ブログです)

『オマル-導きの惑星』 ロラン・ジュニフォール

「総面積は地球の5000倍にもおよぶ巨大惑星オマル。そこではヒト族、シレ族、ホドキン族の3種族が暮らしていた。何世紀にもおよぶ壮絶な抗争の末、65年前に結ばれたロプラッド和平条約により、いまはかろうじて平和が保たれていた。そんな3種族共同統治区プラットフォームジャンクションの大港に停泊中の巨大飛行帆船イャルテル号をめざし、今、種族も年齢も出自もまったく異なる6名の男女が向かっていた。彼らが手にするのは謎めいた卵の殻と22年も前に購入された乗船券。彼らの目的は?そしてイャルテル号の行く手には?フランス有数のSF賞、ロニー兄賞受賞に輝く壮大なSF叙事詩!」

 未読だがイタリアSFの「モンド9」など非英語圏SF出版が続いている。フランスのSFというとSFの祖であるジュール・ヴェルヌのみが広く知られていて他はサンリオSF文庫など散発的に紹介された印象しかなかったのだが、今年のSFセミナーによると結構昔から継続的にかなり色々な作品が翻訳されてきたようだ。ただ惜しむらくは訳書の選択(どうも映画化されたが原作はイマイチというパターンがいくつかあった)などなど結局は継続的な紹介をする動きに至らず、大きな潮流にならなかったのが印象の弱さになってきた気がする。さて本書は現状を打開するきっかけとなるか。

 上記のオマルを舞台に3つの種属からそれぞれの事情で集まってきた面々が飛行船で旅に出るがさてその行く先は、といった話。旅の目的、このオマルの謎が次第に明らかにされるのだが基本骨格はオーソドックスなSF。終盤のスケールの大きい謎解きにはSFらしいカタルシスがある。一方、飛行船をはじめとする懐かしい道具立ても懐かしさの漂う冒険SFの醍醐味があっていい感じだ。登場人物たちが旅の途中で自分たちの命運を決するべく行う<フェジイ>というゲームが話自体を俯瞰する要素があり、ちょっとメタな構造を取っているのもひねりが効いている。この辺はヨーロッパらしさなのだろうか。ゲームの敗者が一人一人これまでの経歴を独白していくという構成は『ハイペリオン』に似ていて、帯で言及されているのは個人的にはまあそれほど外れてはいないかなあと思う。全体はオーソドックスではあるものの、それぞれの種族の入り組んだ関係あるいは宗教や性の絡んだ複雑な問題がしばしば描かれ、社会についての混沌とした表現は英語圏SF(特にアメリカ)とは違った趣が合ってなかなか面白い。
 既存のSFの要素がよく取り入れられておりジャック・ヴァンスの影響も指摘されている。オフビート、とは言えないまでも本作はやや悠長な展開であり、その辺についてもヴァンスっぽさを感じたりするので、きびきびした展開を求める向きには合わない可能性もあるが、異世界文化を描くSFが好きな方にはおすすめしたい。